アメリカの歴史

                         管理人の所在地;埼玉県志木市館志木ニュータウン内 ;      © 2017 Studio Rabotati All Right reserved

 
  

アメリカの歴史

目次
アメリカの歴史教科書
アメリカの大統領
韓国の大統領

裸坊達の部屋
人類の歴史の部屋
世界の歴史の部屋
日本の歴史の部屋
歴史の部屋

アメリカの歴史教科書

Chaper 1 From Discovery to Colonies
Chaper 2 Revollutionary War and the New Nation
Chaper 3 The Civil War and Reconstruction
Chaper 4 Westward Expansion and the Frontier
Chaper 5 World War 1 to the Great Depression
Chaper 6 World War 2 and the Cold War
Chaper 7 Upheaval in the sixties


アメリカ合衆国の国旗。stars and stripesとも。横縞は赤が7本、白が6本の計13本、独立当初の13州を示し、青地内の星は全部で50個、現在の州の数を示す。

Chaper 1 From Discovery to Colonies

Chaper 1 From Discovery to Colonies
The first Americans   East of the Mississippi   The Big Surprise   Columbus Finds a New World  
Horses and Guns   Smallpox   England Enters   The Jamestown Colony   The Pilgrims at Plymouth
Massachusetts Bay: The Puritans   More Colonies   Hard Labor   The Colonies Grow up

The first Americans

The first Americans
The story of our country begins with the first people who lived here.
These people are often called Indians because Columbus gave the people he met in the New World the wrong name.
He thought he was in Asia, which he called “Indies”
In this book, we call these people by the term they usually use for themselves, American Indians.
You may also hear them called Native Americans.

The ancestors of the American Indians came from Asia, long, long ago.
They came during the Ice Age when the oceans were lower and Alaska was attached to Asia by a land bridge.
Then about twelve thousand years ago, when the ice melted, the land bridge was covered by ocean water. Twelve thousand years ago!
You can see how long the Indians were have been in America – many centuries before the Greeks and Romans started their cities.

The first Americans who came over the land bridge probably followed the animals they hunted.
They spread from Alaska to the tip of South America.
These people were not all alike.
They must have come from different parts of Asia.
They must have come at different times.
They certainly settled in different types of places in this New World and adapted themselves to the land they settled.
In Mexico and Central and South America they built cities and temples and called themselves the Maya, the Aztecs, and Incas.
アメリカ大陸にはコロンブスが到着するはるか以前から人類が住み着いていて生活をしていた。まずは彼等の文化や生活を語ることなしには米国の歴史は語ることは不可能だ。北米大陸にはインカやアステカとは別の人達の生活文化があった。

アメリカの歴史

East of the Mississippi

East of the Mississippi
Unlike the Plains Indians, who followed the buffalo over great distances, tribes that lived east of the Mississippi tented to remain in smaller areas.
They had what is called a Woodland culture.
That means they found all of their food by fishing, hunting, and gathering berries, fruits, nuts.

Later they began to plant and harvest crops, many of the Eastern tribes built homes out of the materials available around them, like mud or thatch. They planted beans, squash, and pumpkins, but corn or “maize” was the most important crop for most. The idea of growing corn might have come to them from the natives of Mexico. Growing corn and other crops gave some Native American farmers a lot of eat, but it probably tempted others without farms to attack them for food.
The farming tribes had to build stockades around their villages to protect themselves and their crops.

The planting and harvesting of the corn changed the lives of Indian women greatly.
The women usually did all of the back-breaking work in the field.
They cleverly developed farming techniques that improved the life of the tribe.
For instance, the Powhatans in Verginia used rakes made from deer antlers, and wooden hoes.
More and more the men became warriors to protect the crops.
They did the hunting and fishing, too, trapping fish in woven fences called weirs.

There were different groups of Indians in different parts of the East.
Some Indians, who traveled through the forests hunting, set up temporary wigwams and slept on mats The wigwams were tents made of animal skins or bark.
Others lived in more permanent dwelling, like the log-covered longhouses built by the Iroquois.
One chief of the Natchez Indians had a wide bed with painted columns.
And the explore DeSoto met Native Americans who built both summer and winter houses.
During the summer, the tribes who lived in what is now Florida often slept in wooden frames with roofs but no walls.
In the winter they moved into houses with walls plastered in mud.
These houses, when warmed by a fire, stayed hot and night.

アメリカの歴史

The Big surprise

The Big surprise
It may seem strange to you, but for thousands of years only a few ships from Europe had “bumped into” North or South America.
The few that had done so were forgotten.
So when Christopher Columbus set sail from Europe, he thought his ship would go straight to Asia.
He also thought it would be a short trip.
He didn’t even know that the huge Pacific Ocean existed.
It was a big surprise when he bumped into land near North and South America.

This is the way it happened.
Queen Isabella and King Ferdinand of Spain had given Columbus ships and sailors to go to Asia, which they called “Indies”.
The King and Queen weren’t interested in finding new continents.
They wanted to get pepper and spices from Asia that they could sell in Europe.
They hoped to make a lot of money.
They also wanted to spread their religion.

Do you think it’s strange that Columbus and the King and Queen would go to all that trouble just for pepper?
Well, they didn’t have refrigerators to keep their meat from spoiling.
Their dinner didn’t taste very good at all!
They believed the pepper would keep the meat fresher, and the spices would cover up other bad taste.
They didn’t know how to grow their own pepper.

アメリカの歴史

Columbus Finds a New World

Columbus Finds a New World
Columbus and his men set sail for Asia.
They sailed for two months, so long they thought they were lost.
They had only three little ships; the Nina, Pinta, and the Santa Maria.
The sailors were just about to make Columbus turn back when they saw an island.
They thought this was near the “Indies”.
That’s why they gave the natives of America the wrong name.
They called them “Indians”.
Descendants of these natives of America still call themselves Indians, but they are also called Native Americans.
You’ll hear both names in books.

Columbus and his men had come upon a New World.
That was in the year 1492.
You will always remember that if you learn this rhyme:
In fourteen hundred and ninety-two, Columbus sailed the ocean blue.

アメリカの歴史

Horses and Guns

Horses and Guns
After Columbus claimed the new lands for Spain, many Spaniards came to North and South America.
They battled and defeated the Indians they met.
Are you surprised that small bands of Spanish soldiers could win battles over much larger numbers of Indian warriors?
They won because their weapons were much stronger than those of the Indians.
The Spanish soldiers had sword, guns, and cannons.
The Indians had only spears and arrows.
The Spanish were armor, which is helmet and coat made of steel.
Do you think that would protect them from spears and arrows?
The Indians probably had wood and leather shield.
Would that protect them from Spanish weapons?
Spanish soldiers rode horses, too.
The Indians had never seen a horse before.
They thought the horses and the rider were one animal.
Think how frightening that would be!

アメリカの歴史

Smallpox

Smallpox
But something even more important worked against the Indians.
They caught a disease from Spanish.
The Indians had never been experienced to the disease of the Old World.
When they got smallpox, millions of Indians died before they had the chance to fight the Spanish.

アメリカの歴史

England Enters

England Enters
Over one hundred years after Columbus, the Europeans who first settled our country came from England.
For a long time, England had been fighting Spain.
English ships would try to capture Spanish ships coming from America, carrying silver and gold taken from the Aztecs and Incas.

England saw that Spain was going to own a big part of rich “New World”
The men who worked for Queen of England wanted some of the treasure of America for themselves.
An Englishman named Sir Walter Raleigh set out to start a colony in North America.
Several of Sir Walter Raleigh’s ships struggled across the ocean to an island off present-day North Carolina.
But the English people that Raleigh sent over didn’t bother to plant corn.
Instead they dug for gold, which they didn’t find.
To get food, they had to depend on trading for it with Indians.

Does it seem like a very good idea to quarrel with people with who are giving you food?
No! But the English bragged about their cities and their religion because they thought they were so much better than the Indians.
The Indians refused to give them any more food.
So the English had to home.

アメリカの歴史

The Jamestown Colony: Hard Beginning

The Jamestown Colony: Hard Beginning
John Smith was the leader of the Jamestown, the first continuing English colony in America.
There was an English settlement before Jamestown, on an island off what is now North Carolina, but the settlement didn’t last.

In April of 1607, about a hundred English colonists sailed into the Chesapeak Bay off the Virginia coast.
Their voyage across the Atlantic had been paid for by a group called the Virginia Company.
The Virginia Company was made up of people who provided money to pay for the settlement in hopes that they would get back more money in return.

The settlers landed on a site off the James River and called their settlement Jamestown.
The settlers had unknowingly landed in a swampy, mosquito-infected area.
Many settlers died of malaria, disease carried by mosquitos.
Although about one hundred settlers had originally come to Jamestown, by Christmas of the first year, only thirty-two remained alive.
These original settlers came to America to get rich.
They hoped, like the Spaniards who had conquered the Incas and Aztecs, to find gold, silver, and other riches that they could get by trade or force from the American Indians.

But the Jamestown settlers found no gold or silver among the Indians they encountered, who were part of the Algonquim Confederacy.
The settlers were disappointed and began to argue among themselves until John Smith took charge and ordered everyone to work.
Those who did not work, said Smith, would not eat.
Still, there was not enough food at first.
The settlers got some food from the Indian, sometimes by taking it, sometimes by trading things like tools and kettles for corn.
The Indians also wanted English guns, but John Smith would not trade them.

アメリカの歴史

The Pilgrims at Plymouth

The Pilgrims at Plymouth
The second English colony was Plymouth in what is now Massachusetts.
The Pilgrims arrived here in 1620 on the Mayflower, but their reasons for coming were very different from the Virginia colonies’ reason.
Pligrims could not practice their religion in England without being punished, so they wanted to find a place where no one would bother them.
They set sail for Virginia, but storm blew them much farther north, they finally landed.

The Pilgrims elected William Bradford as their governor.
While still on board the Mayflower, Bradford helped write a plan of government for the Plymouth Colony, called the Mayflower Compact.
The Mayflower Compact is important because it is one of the first times settlers in the New World freely agreed laws by which they would govern themselves.

The people at Plymouth suffered like the first Virginians.
They almost starved, and they too were helped by Algonqui-speaking natives, who gave them corn.
The next year, 1621, they had a good crop and had a celebration to give thanks to God for helping them.
The Indians always held a thanksgiving in the fall, when the crops were safely harvested, so the Pilgrims probably got the idea from them.

アメリカの歴史

Massachusetts Bay: The Puritans

Another group of English colonists soon followed the Pilgrims across Atlantic to New England.
They were called Puritans because they wanted to “purify” or change the Church of England.
They thought their Church and country were becoming corrupt.
The English King Charles Ⅰ, didn’t trust the Puritans and didn’t like the changes they sought.
He threw many Puritans in jail and kept others from holding important jobs.

In 1629 a determined group of Puritans decided to leave England and settle in America. They hoped to establish a Christian community that, they believed, would become an example for the world to see.
“We must consider,” said the leader of the Puritans, John Winthrop, “that we shall be a city upon a hill.”
The word from the Bible, “a city upon a hill,” made the Puritans feel that they would be plainly visible to people who would be watching to see if they succeeded or failed.

アメリカの歴史

More Colonies

Soon there were many other colonies between Massachusetts and Virginia, and extending south of Virginia.
In one way or another, the English had a hand in the development of these colonies. Even the colony that the Dutch had begun was soon taken over by a brother of the English king, the Duke of York.
Take a look at the map of the thirteen colonies.
Which one belonged to the Duke of York?

Two other colonies were, like the Massachusetts Bay colony, started by people seeking the freedom to practice their religious beliefs.
In England, Catholics and Quakers were sometimes punished for their beliefs.
So many Catholics and Quakers decided to leave their homes and make the hard voyage across the Atlantic to gain the freedom to worship as the chose.

The colony of Maryland was started by Catholic, Lord Baltimore.
The colony of Pennsylvania was started by a Quaker, William Penn.
Both Maryland and Pennsylvania provided safe places for the colonists to practice the religion of their founders.
They also allowed people to practice other faiths, unlike the Puritans in Massachusetts.
Because the new colonies between Massachusetts and Virginia allowed people to worship freely, and because they had good land, they grew quickly.
They became a safe haven for people from many different countries, not just for English.
Sephardic Jews from Spain and Portugal found a home with the Dutch of New York.
People from almost every country in Europe immigrated to New Jersey, Delaware, and Pennsylvania.

アメリカの歴史

Hard Labor

One large group of people who came to the colonies did not want to come.
They were brought from Africa as slaves.
When these people from Africa were put on ships for America, their lives changed overnight.
They were taken from their families and countries, and they had such terrible voyages to the New World it’s hard to believe anyone stayed alive.

The first group of Africans arrived at Jamestown.
Like many people who came from England, these Africans probably came as indentured servants, not slaves.
Being indentured usually meant they had to work hard several years for a wealthy man who had paid for their passage to America.
They received food, clothes, and shelter but no money.
When their years of service were up, they were given tools, and they went off to find land of their own as best they could.

But big landowners weren’t happy when their indentured servants left.
They wanted more and more workers to plant tabacco.
Workers were also needed on the big rice plantations farther south, and also on some farms in the North.
Pretty soon, laws were passed in Virginia and elsewhere that said the Africans would have to spend their entire lives who came to the United States were brought as slaves.

アメリカの歴史

The Colonies Grow up

The Colonies Grow Up
We have heard how hard it was for the first colonists in Virginia and Massachusetts just to get started.
We know they were helped by the Indians, but then turned around and fought them.
We’ve also heard how the first colonies grew and how more colonies were started.
By 1763 there were around two million people in the thirteen English colonies!

Cities were slowly growing.
New York City, Boston (in present-day Massachusetts), and Charleston (in present-day South Carolina) were busy trading centers.
From them tobacco, wheat, lumber, rice, and furs were exported mostly to Britain, and into them came manufactured goods from Britain.
Philadelphia, designed by William Penn to be a “green country town” with five parks, by 1775 became the second largest city in Britain Empire.
Only London was bigger.
So you might think of Britain and her thirteen colonies as being like a mother with children who have grown up.
The colonies had been getting along with one another and the mother country fairly well. Also the colonies had helped Britain fight the French in America, although not as much as Britain wanted.
In return, Britain protected the colonies.

アメリカの歴史

Chaper 2 Revollutionary War and the New Nation

Chaper 2 The Revolutionary War and the New Nation
The Parent Says "NO"   Britain Wants Money   The "Boston Masasacre"   The Boston Tea Party  

The Parent Says "NO"

Yes, by 1763 the colonists thought themselves to be grown-up.
They were happy that the French were finally gone.
Imagine their annoyance when Britain suddenly told them not to do something very important not move westward anymore!
The Indians were to keep the land west of the Appalachian mountains.
Britain was going to take over France’s place in buying furs from them.
Britain was tired of fighting and tired of playing for it.

アメリカの歴史

Britain Wants Money

There was another big problem.
To pay for the wars it was fighting elsewhere, Britain wanted more money from the colonies and began increasing taxes.
Britain had earlier given the Virginians the right to have an assembly where they could decide how to run the colony.
By 1763, all the colonists were used to electing their own assemblies, and said that no one could tax them except their own representatives in their own legislatures.

The British also started passing other laws that colonists found unfair.
The colonists were told they had to find houses for British troops, for example.
Many of the colonists began to believe the British government and its King, George Ⅲ, were trying to take anything their rights.

Colonists from all classes, from lawyers to laborers, were angry.
Many refused to buy British goods until Parliament took away one of the taxes, the Stamp Tax.
The British gave away and removed the tax, but the argument grew worse anyway.
The British sent home the legislature of New York, and they sent British soldiers, called “Redcoats” for the color of their uniforms, to Boston.

アメリカの歴史

Britain Wants Money

The trouble started at Boston Harbor on a cold day in March 1770.
Some British soldier were standing guard duty.
A group of colonists began to throw snowballs at the soldiers and call them names.
A crowd gathered, and in the crowd was a man named Crispus Attucks, who had escaped from slavery when he was young and became a sailor.
We don’t know exactly what Attucks and the other colonists did when they gathered at Boston Harbor.
But we do know that at some point the Redcoats fired their guns, killing five colonists including Crispus Attucks, and wounding eight more.
That’s why the incident is called the “Boston Massacre.”

アメリカの歴史

The Boston Tea Party

News of the “massacre” shocked all the colonist.
It even caused the British to take back, or repeal, more of their taxes.
Things were fairly quiet for a while, but then a new British government gave an unfair advantage to a British tea company so it could sell its tea to the colonists at a cheaper price than anyone else.
To stop that in December 1773, some Bostonians disguised themselves as Indians and dumped chests full of the company’s tea into Boston Harbor.
Colonists joked that they had given a “Boston tea party.”
The British were furious and closed off Boston’s port until the colony paid for the tea.
They also took away some of the other rights of Massachusetts.

Colonists everywhere were shocked again, and they sent help to Massachusetts.
They also sent leaders to meet Philadelphia to talk about what to do next.
This gathering in September 1774 was called the Continental Congress.
The Congress decided the colonies would not buy British goods until British government repealed the many acts that upset the colonists.
The colonists wanted the Stamp Act repealed and Boston Harbor reopened.
They were tired of feeding and housing British soldiers.
And they felt they should not be taxed by the British legislature (Parliament) because they had no say, or representation, in Parliament’s decisions.
They cry of “no taxation without representation” swept through the colonies.

アメリカの歴史

アメリカの大統領

31フーバー 32F・ルーズベルト
41J・ブッシュ 43J・ブッシュ

アメリカの歴史

31代大統領フーバー

ハーバート・クラーク・フーヴァー(Herbert Clark Hoover, 1874年8月10日~ 1964年10月20日)
アメリカ合衆国の政治家、鉱山技術者。第31代大統領、第3代商務長官を歴任。フーヴァーはアイオワ州でクエーカー信者の一家に生まれた。幼くして両親を亡くした後、オレゴン州ニューバーグに転居。 1891年秋にスタンフォード大学に入学。在学中、野球チームやフットボールチームの運営、クリーニング屋や講義仲介業の経営などで注目を浴びる。キャンパスの上流階級気質に反して、余り裕福でない経歴を持つフーヴァーであったが、他の生徒に押される形で彼自身何の知識もない学生自治会の会計係に選出され、2,000ドルに及ぶ自治会の負債を返済することに成功。
フーヴァーは地質学を専攻して、ジョン・キャスパー・ブラネル教授の下で勉強した。ブラネル教授は彼のために夏休みの間アーカンソー州のオザーク山脈で地形の地図を作る仕事を与えた。彼は同じ研究室にいた、後に妻となる銀行家の娘であるルー(ルイーズ)・ヘンリーとそこで出会い、1899年に結婚し、2人の息子、長男ハーバート(1903年 - 1969年)、二男アラン(1907年 - 1993年)をもうけている。2人ともスタンフォード大学を卒業している。1895年5月、フーヴァーに知識と職業、妻を与えてくれたスタンフォード大学を卒業し、とりわけスタンフォードはアメリカ西部の身寄りのない人にとって家族代わりとなるに相応しい場となったと言われた。

卒業後、フーヴァーはオーストラリアの鉱山で鉱山技師として働き始め、その後に清で鉱山の開発に従事した。1900年6月には天津租界で義和団によって、1か月もの間包囲され、攻撃を受けている。妻が慈善施設で働いている時、彼はバリケードの建設を指揮し、ある時は中国の子どもを命がけで救っている。 1907年から1912年にかけてフーヴァーとルーは、1556年出版という最も古くに印刷された技術的な論文の一つであるゲオルク・アグリコラの論文を翻訳をし、この翻訳はアグリコラの論文では最も信頼される英語翻訳となっている。

ヘンリー・カボット・ロッジと他の上院の共和党員の反対にもかかわらず、フーヴァーは商務長官在任中の1921年、ロシア革命後の混乱により飢饉で苦しんでいるソ連や大戦後のドイツの人々に食糧支援を提供した。その結果、評論家が共産主義ロシアを助けていなかったかどうか問い合わせたとき、フーヴァーは、「2千万の人が飢えている。彼らの政治が何であっても彼らを食べさせるべきである」と反論した。『ニューヨーク・タイムズ』は「10人の最も重要な生きているアメリカ人」にフーヴァーを選んだ。

前年の選挙で「どの鍋にも鶏1羽を、どのガレージにも車2台を!」というスローガンを掲げて圧勝したフーヴァーは、1929年3月4日に行われた就任式の大統領就任演説で「今日、われわれアメリカ人は、どの国の歴史にも見られなかったほど、貧困に対する最終的勝利の日に近づいている……」と語った。しかし、その見通しは甘すぎた。

既に陰りが見えていたアメリカ経済は10月の世界恐慌で未曾有の大不況に突入し、フーヴァーは振り回されることになってしまう。彼は、「不況はしばらくすれば元の景気に回復する」という古典派経済学の姿勢を貫き、国内においては政府による経済介入を最小限に抑える政策を継続。金本位制の維持に固執し、高金利政策と緊縮財政を断行。尤も、復興金融公社の創設など、古典派経済学の政策から逸脱した施策も実施した。その一方で、対外的にはスムート=ホーリー法のもとで保護貿易政策をとった。このことは、世界恐慌を深刻にさせた一因とも指摘される。

恐慌脱出に向けての道筋が見出せない中、フーヴァーが発表した政策として有名なものが、第一次世界大戦で英仏に融資した戦債の返済を1年間猶予する「フーヴァー・モラトリアム」である。彼は、この政策を実行すれば、その1年間の間に景気は回復するだろうと考えており、次代の大統領フランクリン・ルーズベルトが公約を反故にしたニューディール政策で民間経済にも積極的に介入したのに対し、フーヴァーは政府や国家レベルでの対策しか講じなかった。これが、結果として景気をさらに悪化させたとされている。しかし、景気を復活させる手段は、世界戦争しかなかったとなると フーヴァーは最善の策を取っていた可能性もある。

シカゴのギャング・アル・カポネの逮捕については、精力的であったものの、一方で、ボーナスアーミーと呼ばれた退役軍人の恩給支払い要求デモの鎮圧を、陸軍参謀総長ダグラス・マッカーサーに指示したが、越権され強力な弾圧を加えてしまい、大統領の管理能力を問われた。

結局フーヴァーは、世界恐慌に対して有効な政策が取れず、赤十字頼みとなり、1932年の大統領選挙で対立候補の民主党フランクリン・ルーズベルト(第32代大統領)に40州以上で敗北する歴史的大敗を喫した。1933年の任期満了をもって大統領職を退き、政界から引退した。

なお、在任期間中の1931年3月3日にフーヴァーは、『星条旗』をアメリカ合衆国の国歌として正式採用する法案に署名した。第28代大統領ウッドロウ・ウィルソンの下で食糧庁長官、第29代大統領ウォレン・ハーディングと第30代大統領カルビン・クーリッジの下で商務長官(1921年 - 1929年)を務めたフーヴァーは、主要閣僚でない閣僚を経験して大統領の座についた数少ない大統領である。

大統領職後
フーヴァーは退任後、スタンフォード大学に「フーヴァー研究所」を創設している。1932年の大統領選挙で自身に大勝し、後任として大統領に就任したルーズベルトが行ったニューディール政策を批判し、国家主義傾向に対する警告を発した。その懸念を『自由への挑戦』(The Challenge to Liberty)を著し、アメリカが従来持ってきた自由主義に敵対するファシズム、共産主義、社会主義について語っている。 1938年にフーヴァーはヨーロッパ各地を訪れ、アドルフ・ヒトラーを始めとする多くの国家元首と会談した。1940年にフーヴァーはフィラデルフィアで行われた共和党大会で講演を行った。ドルー・ピアソンを含む多数のリポーターはフーヴァーが自身を大統領候補として考えていると報じた。フーヴァーは、ヒトラーのヨーロッパにおける勝利は確実で、アメリカが必要とする大統領はヒトラーと取引ができ、彼を疎外しない大統領であると語った。このことはチャールズ・ピーターズの『フィラデルフィアでの5日間』(Five Days in Philadelphia)で詳述される。

フーヴァーは、アメリカは自国の防衛に当たるべきだとイギリスへの軍事援助、レンド・リース・プログラムに強く反対した。そもそも米国は英国から戦争してまで独立した国。国民レベルでは英国を助ける大義名分などは全くない。真珠湾攻撃の際は参戦に賛成した。

フーヴァーはチャーチルとルーズベルトがスターリンを連合国側に引き入れたことは、スターリンが共産主義を広める手助けになったと批判、スターリンはヒトラーと同じろくでなしで、彼ら2人同士を戦わせておけばよかったという意味のことを著書 『裏切られた自由』(Freedom Betrayed) で述べている(本自体の発行は2011年)。確かに、既にこの時米国は自由主義の国ではなくなっていた可能性もある。

フーヴァーは後に、GHQ司令官を解任されたダグラス・マッカーサーが、解任指令の後もアメリカへの帰国を渋った際、「アメリカで支持の声が冷めぬうちに帰国するように」とアドバイスしている。この時、結局マッカーサーは解任指令から5日後に日本を離れているが、マッカーサーはこのとき合衆国大統領になることを目指しており、それでフーヴァーのアドバイスに従ったと思われる。 フーヴァーはマッカーサーが大統領になるのがベストと信じていたようだ。

第二次世界大戦後
戦後、第33代大統領ハリー・S・トルーマンは、占領国の食料状況を視察させるため、フーヴァーを日本やドイツに派遣した。1946年5月に占領下の日本を視察したフーヴァーは、東京で連合国軍総司令部のマッカーサーと会談した。その際フーヴァーはマッカーサーに対し、第32代大統領ルーズベルトを指して、太平洋戦争は「対独戦に参戦する口実を欲しがっていた『狂気の男』の願望だった」と指摘した。開戦前の1941年7月に行われた在米日本資産の凍結などの経済制裁については、「対独戦に参戦するため、日本を破滅的な戦争に引きずり込もうとしたものだ」と語った。日本の食糧事情に関しては「食糧の輸入がなければ、日本国民に必要な食糧の数量は、ドイツの強制収容所並みからそれ以下になるだろう」とし、食糧援助をマッカーサーなどに進言した(その結果援助された物資は、ガリオア資金で買い付けられたので「ガリオア物資」と呼ばれている)。また対日政策についても連合国軍総司令部に助言している。

1946年から1947年にかけての冬にはドイツに派遣された(フーヴァー使節団)。フーヴァーはヘルマン・ゲーリングが使用した古い専用列車で西部ドイツ内を視察し、アメリカの占領政策に対して批判的な多くの報告書を作成し、ドイツ経済は「100年間で最低のレベルに沈んだ」と語った。冷戦が激しくなるとフーヴァーは以前強く支持したアメリカ・フレンド奉仕委員会への支援を保留した。
1947年にトルーマンは行政部再編成委員会の委員にフーヴァーを任命し、議長に選出された。この委員会は後にフーヴァー委員会として知られるようになった。1953年には第34代大統領ドワイト・D・アイゼンハワーが同様の委員会の議長に任命した。2つの委員会は多くの非効率で不要な物を削減した。

フーヴァーは大統領退任から31年7か月後の1964年10月20日の午前11時35分に、ニューヨークにて90歳で死去した。なお、彼は妻よりも20年長く生きた。その時点で、歴代大統領中で退任後最も長生きし、(退任後の諸活動により)没するまでに自らのパブリック・イメージを改善することができた。フーヴァーは妻と共にアイオワ州ウェスト・ブランチのハーバート・フーヴァー大統領図書館に埋葬された。フーヴァーの葬儀は「国葬」として行われ、前年のジョン・F・ケネディ、同年のダグラス・マッカーサーに続き行われた。
能力、評価
大恐慌のときに有効な手を打てなかったので、大統領としての評価は低い。だが、自身が大統領になる前にウィルソン、ハーディング、クーリッジの下で閣僚として働き、第二次世界大戦後はトルーマン、アイゼンハワーの下で働いた。また1962年のキューバ危機では、当時生存していた3人の元大統領の1人としてケネディ大統領の状況説明会に参加している。ルーズベルト政権には参加こそしなかったが、ルーズベルトもフーヴァーが大統領になる前、「彼の下なら喜んで働きたい」と発言したほどである。こうして見ると、歴代大統領はそろってフーヴァーを高く評価していたことがわかる。彼は技師、経営者として非常に優秀であった。もし大統領時代に大恐慌に直面していなかったら(あるいは有効な手を打てていたら)、大統領として高い評価を得ていた可能性も皆無ではない。一般的に世界恐慌の時に何もしなかった大統領のイメージがあるが、それは間違いで、鉄道公社の救済や失業者に無償で資金を出すなど様々な対策を行っていた。

第39代大統領ジミー・カーターの著書によると、フーヴァーはフライフィッシングを趣味にしていたとのことである。「魚釣りをしていると、人間社会の騒々しい鉄槌から逃避できる。私が自由な天地に逍遥することができる、ただ1つの慰みである」フーヴァーはコロンビア大学から、トーマス・エジソンと並んで「アメリカ史上2人の偉大な技術者」として表彰されている。
フーヴァー大統領は、日本の識者達の評価とは異なり、かなり有能でしかも誠実な人柄の優れた大統領だったようだ。世界大恐慌が起こったことは、彼にとってとても運が悪かったことのようだ。それに比べ世界大恐慌を巧みに利用し、強権的な大きな政府を作り上げ、世界を戦争に導いたルーズベルトの功績に対しては見直しの必要性が叫ばれている。ファシズムに対抗するとしながら自らファシズム的な対策を次々と実施したルーズベルトは、ヒットラーとの違いは単に勝ち組と負け組の相違でしかなかったということか。

裸坊達の部屋
アメリカの歴史
アメリカの大統領

32代 F・ルーズベルト

フランクリン・デラノ・ルーズベルト(Franklin Delano Roosevelt, 1882年1月30日~1945年4月12日)は、アメリカ合衆国の政治家。民主党出身の第32代アメリカ合衆国大統領(1933年 - 1945年)。
世界恐慌、第二次世界大戦時のアメリカ大統領であり、20世紀前半の国際政治における中心人物の1人。彼の政権下でのニューディール政策と第二次世界大戦への参戦による戦時経済はアメリカ合衆国の経済を世界恐慌のどん底から回復させたと評価されている。米国では比較的評価は高いようだ。
ラジオを通じて国民との対話を重視した。歴代アメリカ合衆国大統領のランキングでの人気投票でほぼ上位5傑に入るなど、現在でもアメリカ国民からの支持は根強い。また、アメリカ史上唯一の重度の身体障害を持った大統領で、両足が不自由であった。逆に言えば世論操作の名人であったとも言えそうだ。

その一方、日独伊の枢軸国勢力を敵視し、マンハッタン計画を主導する一方でソビエト連邦の独裁者ヨシフ・スターリンに対する容共的な姿勢を取り、その侵略行為を黙認したことは後に批判の対象となった。中国に対しては中国人排斥法を廃止し、日中戦争の際に蔣介石を強く支持し莫大な軍事費の借款を行っていた上に、同国との利権も多かったために「中国びいき」と言われた。詳細は「チャイナ・ロビー」を参照
ルーズベルトはアメリカ政治史上で唯一4選された大統領。初代のジョージ・ワシントン大統領が3選を固辞した故事から大統領は2選までというのが慣例だったが、戦時・有事を理由に1940年・1944年の大統領選に立候補し当選した。後に憲法が改正され(修正第22条1951年)、正式に大統領は2期までと定められた。

アメリカ経済の回復は同時に、第二次世界大戦が起こるまでの間、デトロイト市の大工業地帯を枢軸国に対する「民主主義の兵器廠」に発展させた。これは戦後、アメリカが国際的な覇権を握る原動力となった。連合国を提唱したルーズベルトの平和に対する国際組織の展望は死後に国際連合として結実した。対規模な財政出動と戦争による需要喚起。実はこの政策はドイツのヒットラーと瓜二つ政策とも言えそうだ。負け組のヒットラーは悪人とされ、勝ち組のルーズベルトは英雄ということか。

ルーズベルトの評価は立場で大きく分かれる。リベラル派(自由主義)から見ると、ニューディール政策をはじめとしたケインズ福祉国家的政策の開始は「恐慌への対策を具体化したもの」として評価され、「はじめて本格的な貧困層対策に取り組んだ」大統領として評価される。それまで南部の地域政党的色彩が強かった民主党に「世界恐慌の結果発生した貧困層の救済」という新たな目的を打ち出し、この2つの支持基盤を合わせる事によって「ニューディール連合」と呼ばれる大きな民主党支持基盤を形成してその後数十年に渡る議会における民主党の優位をもたらした。

保守派の中でも、ロナルド・レーガンは、ルーズベルトのリーダーシップを賞賛した。他方、小さな政府を唱える保守派はニューディールにきわめて否定的な評価をしており、民主党のニューディール連合を崩すことで1980年代以降の共和党の勢力拡大は成功したといえる。ニューディール政策については、現在でも経済学者の間でその評価は分かれている。

また、最高裁判事の人事への介入による三権分立の民主主義原則への抵触や、大戦中に日系アメリカ移民に強制収容を行った事や、政権期間を通じて行われたアフリカ系アメリカ人公民権運動に対する事実上の妨害という人種差別的観点から行われた政策は、その立場を問わず各方面からの大きな批判をまねいただけでなく、アメリカにおける人種差別の解消を遅らせる要因の1つとなった。更には、日本への日系米人への著しい差別と日本への原爆投下も黄色人種への人種的偏見からとも受け取ることが出来る。原爆投下は実施はトルーマン大統領だったけど、計画はルーズベルトの立案でターゲットは初めから日本であったようだ(ヒットラーのドイツを対象としてしていた嘘)。

民主党政権としての「貧困層」と「人種マイノリティ」という別々の背景を持ったアメリカ社会における弱者に対する矛盾した態度の解決は、1960年代のジョン・F・ケネディとリンドン・B・ジョンソンの政権まで持ち越された。在任日数4422日は、アメリカ合衆国大統領史上最長の任期である。

世界恐慌に対しては有効的な対策を取れないまま大統領職を退いた前任のハーバート・フーヴァーに対し、「ニューディール政策」と呼ばれる、政府による経済への介入(積極的な経済政策)を行なった。テネシー渓谷開発公社、民間植林治水隊(Civilian Conservation Corps, CCC)、公共工事局 (Public Works Administration, PWA)、公共事業促進局、社会保障局、連邦住宅局 (Federal Housing Administration, FHA)などを設立し大規模公共事業による失業者対策を行うなど、ケインジアン的な政策であった。ほか団体交渉権保障などによる労働者の地位向上・社会保障の充実などの政策を行った。ルーズベルトが就任した1933年以降、景気は回復過程に入り、実質GDPが1929年を上回った1936年の大統領選挙では当時の一般投票歴代最多得票率(60.80%)で再選を果たした。しかし、1937年の金融・財政の引き締めによる景気後退もあり、結局任期の1期目と2期目である1933年から1940年の期間には名目GDPや失業率は1929年の水準までは回復しなかった。
その後1941年12月の第二次世界大戦への参戦による史上最大の軍拡、軍需経済、戦時経済の著しい増大によってアメリカ経済は完全に回復し、失業者も激減した。近年では第二次世界大戦が無くても成功したのではないかという意見と、最初から大戦の開戦が無ければ成功しえない政策であったという意見(ミルトン・フリードマンら)がある。アメリカ合衆国連邦政府が公開している経済統計によると、アメリカ合衆国の実質GDPが1929年を上回った年度は1936年、名目GDPが1929年を上回った年度は1941年、失業率が1929年を下回った年度は1943年である。
前政権に増しての財政緩和政策、大統領令によって市民に金貨、金塊の保有を禁止しての管理通貨制度の確立は、ケインジアンの立場からは有効な政策であったとされている。
しかしながら、経済が回復基調だったので、ニューディール政策が上手く行ったように見えるのか、本当に有効だったの検証は難しい。

当時最も浸透していたメディアであったラジオ放送を通して演説し、直接国民に訴えかけるスタイルを重視した、メディアを巧みに利用した大統領として知られている。ルーズベルトの行った毎週のラジオ演説は「炉辺談話」fireside chats と呼ばれ、国民に対するルーズベルトの見解の発表の場となった。それはルーズベルトの人気を支え、大戦中のアメリカ国民の重要な士気高揚策となった。

「群衆心理」という有名な著作があるらしい。
民主主義が進展し、「群衆」が歴史をうごかす時代となった19世紀末、フランスの社会心理学者ギュスターヴ・ル・ボンは、心理学の視点に立って群衆の心理を解明しようと試みた。フランス革命やナポレオンの出現などの史実に基づいて「群衆心理」の特徴とその功罪を鋭く分析し、付和雷同など未熟な精神に伴う群集の非合理的な行動に警告を発した。今日の社会心理学の研究発展への道を開いた古典的名著である。この著はヒットラーも愛読していたらしく、ルーズベルトも熟知していたらしい。つまり世論操作の名人だったということ。

裸坊達の部屋
アメリカの歴史
アメリカの大統領

41代J・ブッシュ

ジョージ・ハーバート・ウォーカー・ブッシュ(George Herbert Walker Bush、1924年6月12日~ 2018年11月30日):
アメリカ合衆国第41代大統領(在任:1989年1月20日~1993年1月20日)。テキサス州選出連邦下院議員、国際連合大使、米中連絡事務所所長、中央情報局長官(CIA長官)、副大統領を歴任。死去時最高齢(76才?)の大統領経験者であったが、2019年3月22日にジミー・カーターが最高齢記録を更新した。第43代アメリカ合衆国大統領を務めたジョージ・W・ブッシュは彼の長男。

1924年6月12日、マサチューセッツ州ミルトンにてプレスコット・ブッシュとドロシー・ウォーカー夫妻の次男として誕生。高校卒業後に国への義務を果たすべく海軍に志願した。その年のうちにテキサス州コーパスクリスティで飛行訓練を完了し、アベンジャー雷撃機のパイロットに任命される。 1942年より空母サン・ジャシントに乗り組み、第51雷撃飛行隊に所属して太平洋戦線に従軍した。彼は第二次世界大戦における最も若い艦上攻撃機パイロットだった。退役するまでパイロットとして1228時間の飛行時間を記録し、126回の空母着艦を成功させたが、2度の被撃墜も経験した。戦争経験者ということか。
少尉時代の1944年に参加したマリアナ沖海戦では日本機の銃撃によって乗機のTBF-1Cを、中尉時代の1944年9月2日には小笠原諸島沖で父島地上砲台の対空砲火を浴びて乗機のTBMを撃墜されているが、いずれも味方に救助され生還。その後、海軍中尉にまで昇進し退役。

帰国後はイェール大学に進学し、2年半で卒業した。在学中は大学の野球チームに所属して腕利きの一塁手として鳴らし、キャプテンとしてチームをカレッジワールドシリーズに導いた。卒業の年のシリーズでは、試合前にベーブ・ルースとも対面している。
入学した年には父のプレスコット・ブッシュも属した秘密結社であるスカル・アンド・ボーンズに加入した。 1948年には経済学の学士号を取得し卒業している。その後は地元テキサス州でオイルビジネスに従事した。

CIAとの関わり
ジョージ・ブッシュはイェール大学卒業後に土木・建築事業のコングロマリットで、CIAと緊密に協力していたドレッサー・インダストリーズ(現在のハリバートン)の子会社アイデコ(インターナショナル・デリック・アンド・エクイップメント・カンパニーの略)のセールスマンになり、アイデコ社のサービスを共産圏も含めた世界各国で営業して回るという仕事を与えられた。ブッシュはアレン・ダレスのスパイだったジョージ・ド・モーレンシルツというロシアの伯爵と頻繁に接触し、CIAが欲しがるような共産圏の石油関連情報を収集し、CIAに提供していたという。
**ロシアの伯爵とは? 共産圏に伯爵は無いだろうに。元伯爵?
彼にこの重要な仕事を与えたのはドレッサー・インダストリーズのヘンリー・ニール・マロン社長であった。マロン社長は父のプレスコットのイェール大学の同級生で、ブッシュ家と親しい間柄であった。またマロン社長はアレン・ダレスとも親密な関係を持ち、将来有望なスパイ候補者を頻繁にダレスのもとに送ったり、CIAの工作のためにスパイに偽装の職場を提供したりと、CIAと緊密に協力していた。ジョージ・ブッシュは1953年にはザパタ石油会社を立ち上げ、CIAがメキシコでの工作活動に乗り出した1959年には、CIAの活動に積極的に協力した。

1963年、FBIはブッシュをCIAの職員と証拠づけるもブッシュは否定しなかった。その後もブッシュはCIA長官に就任し、CIA本部にその名前を冠するまで強い繋がりをCIAと持ち続けた。

1964年、ブッシュはテキサスの共和党員ジョン・タワー上院議員を含む南部の政治家のほとんどが反対した公民権法に賛成した民主党のラルフ・ヤーボロー上院議員に対抗して上院議員選挙に出馬し、政治家に乗り出した。
ヤーボローがブッシュを「ちょうど彼らがニューヨーク証券取引所の席を買ったように」上院議員の席を買おうとする「渡り政治屋」であると批判したことに対し、ブッシュはヤーボローを「極論者」および「左翼扇動政治家」と呼んで対抗したが、ブッシュは1964年の民主党の地滑り勝利により敗北を喫した。

ブッシュは1966年と1968年の終わりにテキサスの第7区から連邦下院議員に選任された。彼はその後1970年に民主党の予備選挙でヤーボローを破ったロイド・ベンツェンに2度目の連邦上院議員選挙で敗れた。
ブッシュは1970年代を通して、リチャード・ニクソンおよびジェラルド・フォードの2人の共和党の大統領の下で共和党全国委員会委員長・国際連合大使・中華人民共和国への特命全権公使(米中連絡事務所所長)・危機委員会評議員などの要職を歴任した。当初、大統領であるフォードはブッシュを副大統領候補に検討していたが、ブッシュの選挙キャンペーンにニクソンの秘密資金が流入していた疑惑を特別検察官が捜査していた為にネルソン・ロックフェラーを選択したとされる。

リチャード・ニクソン政権で国際連合大使として中華人民共和国の国際連合加盟を認めたアルバニア決議やそれに伴う次期国際連合事務総長の選出をめぐるアメリカ合衆国とソビエト連邦と中華人民共和国の三つ巴の駆け引きへの対応に追われ、米中連絡事務所所長となった際は訪中した当時の大統領フォードに同行して最高指導者の毛沢東とも2度会見した。事実上の特命全権公使として中国で過ごした経験は世界の問題に対するアメリカの強い関与の必要性をブッシュに確信させたとされる。

1年間と短い期間ではあったが、CIA長官(1976年1月30日~1977年1月20日)も務め、中国への赴任直後であった為驚きを持って受け取られた。CIA長官就任後最初に直面した問題は、アンゴラの共産化を防ぐことであった。しかし、1975年11月当時はソビエト連邦とキューバの大規模な支援を受けてアンゴラ人民共和国を建国したアンゴラ解放人民運動(MPLA)が軍事的に優勢だった。ベトナム戦争で他国への介入に否定的となっていたアメリカ議会は中国とザイールに支援されたアンゴラ民族解放戦線 (FNLA)に対する欧米の援助を問題視し、1976年にクラーク修正法でアンゴラの反政府組織への援助を禁止した。しかし、ブッシュCIA長官はこれを拒否し、イギリス陸軍特殊空挺部隊(SAS)の元隊員で構成される傭兵部隊を使ってアンゴラの対ソ秘密作戦を展開した。この秘密作戦は一定の成功を収め、アンゴラ内戦は泥沼化した。同年にはエジプトやサウジアラビアなどによるアフリカの反共反ソ同盟サファリ・クラブの結成を国際商業信用銀行(BCCI)を通じて支援した。また、ラテンアメリカの親米軍事独裁政権によるコンドル作戦も支援したとされる。

1980年、ブッシュは共和党の大統領候補への正式指名を争う予備選挙に出馬する。そこでブッシュは、学界では批判の多いサプライサイド経済学に基づくレーガンの経済政策を「ブードゥー(呪術)経済学」と批判したものの、結局は指名を得ることに失敗してしまう。

共和党大会直前にロナルド・レーガンに副大統領候補として指名され、1981年1月20日に副大統領に就任する。ブッシュはレーガンと予備選挙の時こそ対立したものの、副大統領としてはレーガンに忠実に仕えた。レーガンも同年3月30日の銃撃事件で病院に担ぎ込まれた際にブッシュが周囲より大統領職権の臨時代行を勧められるも断った事をきっかけに、ブッシュの謙虚な人格を信頼するようになった。

ブッシュは元CIA長官や元危機委員会評議員を務めていたように、外交・安全保障に並々ならぬ関心を持った副大統領であり、結果として2期8年の任期をレーガン政権の副大統領として勤めた。 ブッシュはホワイトハウス内の危機管理センターという独自情報機関の責任者に就任し、様々な危機への対応策を計画・実施した。その一つがイラン・コントラ秘密工作であった。この悪名高い工作はブッシュ副大統領率いる危機管理センターのSSGで計画が練られ、ウィリアム・ケーシーCIA長官が中心となって実施した。ブッシュやケーシーらは反共勢力を支援するためにラテンアメリカの麻薬王とも手を組んだ為、アメリカ国内への麻薬の流入も急増。後に敵対することになるイラクのサッダーム・フセイン政権との国交正常化とイラン・イラク戦争での対イラク援助の決定にも関わり、「イラクゲート」と呼ばれるフセイン政権に武器援助を行った疑惑で追及されることになる。

アフガニスタンのムジャヒディンと呼ばれるイスラム教徒のゲリラに対する支援はカーター政権で開始されたが、レーガン政権になると、ブッシュ副大統領とケーシーCIA長官が中心となってさらに大がかりな支援活動を行った。アメリカ製のスティンガー対空ミサイルを供与し、軍事訓練を施すためにアメリカ軍特殊部隊を派遣した。そして世界中から約3万5千人の急進派のイスラム教徒を呼び集めてパキスタンと中国で軍事訓練を施し、アフガニスタンでソビエト連邦軍と戦わせた。その中にはオサマ・ビン・ラディンがいた。また、サウジアラビアからイスラム急進派をアメリカに入国させ、軍事訓練を施してアフガニスタンに送り込むという工作も行ったとされる。

ブッシュらの秘密工作はソビエト連邦の弱体化に成功して冷戦終結に貢献したが、中南米での麻薬の氾濫・中東でのイスラム過激派のテロリストの増長という負の遺産を残した。

2期8年に渡ってロナルド・レーガン政権で副大統領を務めた後、満を持して出馬した1988年アメリカ合衆国大統領選挙では、ボブ・ドールやドナルド・ラムズフェルドなどを破って選出された。本選挙ではロイド・ベンツェンを副大統領候補に選択したマサチューセッツ州のマイケル・デュカキス州知事に地滑り的な大勝をおさめた。現職の副大統領としてはマーティン・ヴァンビューレン以来152年ぶりに4人目、2期目を務めている現職の副大統領としては実にジョン・アダムズ以来192年ぶりに2人目の大統領当選者で、「副大統領は長く務めるほど大統領選挙が不利になる」というジンクスを覆した。

1989年1月20日、第41代アメリカ合衆国大統領に就任した。副大統領には保守派からの支持をと中西部諸州での得票が見込まれる事からクエールに白羽の矢が立った。
ブッシュが最初に取り組んだのは麻薬戦争だった。ブッシュはその一環として中南米で麻薬交易の中継となっているパナマのノリエガ政権との対立を深めた。

ノリエガは1989年5月に行われた大統領選挙に自派のカルロス・ドゥケを出馬させたが、当選したのは反ノリエガ派のギジェルモ・エンダラであった。しかしノリエガはアメリカの干渉があったとして軍をあげて選挙の無効を宣言し、フランシスコ・ロドリゲス会計院長を大統領とし、権力の保持を図った。この動きを受けて5月には暴動が発生しただけでなく、9月30日には再びクーデター未遂事件が発生した。12月15日にノリエガは議会によって「最高の政治指導者」としての地位を承認させ、独裁体制の継続を誇示した。
12月20日、ブッシュはパナマ在住アメリカ人の保護・パナマ運河条約の保全・ノリエガの拘束を主目的とするジャスト・コーズ作戦(Operation Just Cause)の発動を命令した。15分前にはエンダラを大統領として宣誓させている。ブッシュはこの侵攻をノリエガの煽動に対するアメリカの自衛権発動であると主張している。2万4000人のアメリカ軍の侵攻によりノリエガは逃亡するが、1990年1月に逮捕されてアメリカ国内で40年の禁固刑を受けた。

1989年11月のベルリンの壁崩壊を受けて、ブッシュは第二次世界大戦の真の終結をもたらすと考えてドイツ再統一を支援した。さらに同年12月3日に地中海におけるマルタ会談で、ソ連のゴルバチョフ書記長と会談し、冷戦の終結を宣言した。これを標語的に「ヤルタからマルタへ("From Yalta to Malta")」という。

この会談にはソビエト連邦側からはエドゥアルド・シェワルナゼ外相、アメリカ合衆国側からはジェイムズ・ベイカー国務長官およびブレント・スコウクロフト国家安全保障問題担当大統領補佐官などが同席している。ブレント・スコウクロフトをはじめとするアメリカ政権内では、当初からマルタ会談は「時期尚早」としてソ連のスタンドプレーを許す結果になるとして反対していたが、フランスのミッテラン大統領・イギリスのサッチャー首相をはじめとするヨーロッパ首脳およびアメリカ連邦議会はゴルバチョフとの対談を説得して実現した。

湾岸戦争
マルタ会談から8ヶ月後の1990年8月2日にイラク軍は隣国であるクウェートへの侵攻を開始し、8月8日にはクウェート併合を発表。これに対して諸外国は第2次世界大戦後初となる、一致結束した事態解決への努力を始めた。さらにイラクは8月18日にクウェートから脱出出来なかった外国人を自国内に強制連行し、「人間の盾」として人質にすると国際社会に発表し、その後日本・ドイツ・アメリカ・イギリスなどの非イスラム国家でアメリカと関係の深い国の民間人を、自国内の軍事施設や政府施設などに「人間の盾」として監禁した。
国際連合安全保障理事会はイラクへの即時撤退を求めると共に、11月29日に武力行使容認決議である国際連合安全保障理事会決議678をアメリカ合衆国およびソビエト連邦は一致して可決してマルタ会談と共に当時の冷戦の終結を象徴し、ブッシュは新世界秩序を掲げた。

1991年1月17日、ブッシュは軍部隊をサウジアラビアへ展開し、多国籍軍はイラクへの爆撃(「砂漠の嵐作戦」)を開始した。同地域への自国軍派遣を他国へも呼びかけ、第2次世界大戦以来の連合となった。このクウェートの占領を続けるイラク軍を対象とする戦争は多国籍軍による空爆から始まった。これに続き、2月23日から陸上部隊による進攻が始まった。

アメリカ軍を主とする多国籍軍はクウェートからイラク軍を撃退し、サウジアラビアの防衛を保証した。ただしイラクのサッダーム・フセイン政権の打倒までは行わず、あくまで制裁戦争であった。湾岸戦争は「ハイテク戦争」と呼ばれ、軍事行動の成功直後、ブッシュの支持率は当時歴代最高の89パーセントに急上昇した。多国籍軍はこれに圧倒的勝利をおさめ、クウェートを解放した。陸上戦開始から100時間後に多国籍軍は戦闘行動を停止し、停戦を宣言した。この戦争でアメリカ合衆国は世界最強の軍事力を誇示し、さらに同年12月のソビエト連邦の崩壊によって世界唯一の超大国としての地位を確立した。

対日関係ではアメリカ国内の双子の赤字解消問題と日本のバブル経済を背景に、日米構造協議において多くの自民党議員の票田である農作物で米・牛肉などの輸入自由化を求める一方で、日本経済の柱となる自動車産業のアメリカへの輸出を大幅に規制させるなど、日本に対して大統領としては異例と言える保護貿易主義を取った。

ジャパンバッシングなる言葉が流行するほどに問題化し、日本国内の左派だけでなく各種族議員を中心とする保守派議員等からも激しい反発が起きた。この件がきっかけとなり、後に年次改革要望書が作成される事になる。なお1989年2月24日に昭和天皇の葬儀「大喪の礼」に出席した。

国防関係では湾岸戦争における自衛隊派遣問題・資金援助をめぐり日本政府与党や左派勢力と激しく対立し、多額の資金援助を行ったにもかかわらず日本への謝意が演説で述べられなかったことなどから、「金だけ出して人出さない」「大枚をはたかされた上に礼の一言も言われない」など左右両派で議論を呼んだ。

対中関係では六四天安門事件で経済制裁を行うも、議会と対立してまで最恵国待遇を更新するなど制裁全面化に消極的であり、当時の中国の最高指導者である鄧小平には書簡で「先日のサミットの共同宣言の草案には中国を過度に非難する文言があったが、アメリカと日本が取り除いた。アメリカ議会は中国との経済関係を断ち切ることを求めているが、私は波風を立てないよう全力を尽くす」と述べていた。秘密裏にヘンリー・キッシンジャーやブレント・スコウクロフトを中国に派遣して民主化運動家の方励之の出国をめぐる交渉を行ったとされる。方励之の出国を条件に融資再開を日本は中国に持ちかけたともされ、ブッシュは第16回先進国首脳会議で対中円借款再開を表明した日本の海部俊樹首相に同調した。

また、国際連合での対イラク武力行使容認決議の際には中国が拒否権を行使しなければ天安門事件以来の制裁の緩和と銭其琛外交部長のアメリカ訪問を受け入れると取引を持ちかけたことから中国は棄権して可決できた。

裸坊達の部屋
アメリカの歴史
アメリカの大統領

43代J・ブッシュ

第43代大統領(在任: 2001年1月20日 - 2009年1月20日)、ジョージ・ウォーカー・ブッシュ(George Walker Bush)。第41代大統領ジョージ・H・W・ブッシュは父。親子で大統領、しかも同姓同名。日本では結構間違われて使われているのかも。マスコミでは父の方をパパブッシュ、息子の方は馬鹿ブッシュとか。

確かに、大量破壊兵器を準備しているという虚偽の情報を信じ(信じた振り?)、イラクに無理やり戦争を仕掛け、中東を滅茶滅茶にした。このことで今裁判中?911の事件後は、世界のイスラム教の人々全部が敵と発言し、「十字軍だ。」との失言でも有名。 州知事から大統領へと進んだ方だ。第46代テキサス州知事(在任: 1995年~2000年)。またフロリダ州知事を務めたジェブ・ブッシュと実業家のニール・ブッシュは弟で、ジョージ・P・ブッシュは甥(ジェブ・ブッシュの長男)である。父子共にミドルネームは省略されて「ジョージ・ブッシュ」と呼ばれることが多い。
アメリカ合衆国では父のジョージ・H・W・ブッシュと区別するため、第43代アメリカ合衆国大統領であることから「43(フォーティスリー)」や、ミドルネームを表す「W」、またはテキサス州周辺地域での「W」の発音から「Dubbya(ダビャ)」と呼ばれることもあるとか。また、歴史的には同姓同名で血縁関係のある人物を区別する際、年長者を「大(major)○○」、年少者を「小(minor)○○」と呼ぶので、父を「大ブッシュ」と呼ぶのに対して、息子の方を「小ブッシュ」と呼ぶこともある。父を「ブッシュ・シニア」と呼び、息子の方を「ブッシュ・ジュニア」と呼ぶ例もある。上述のように、弟であるジェブ・ブッシュの長男でもある、W・ブッシュの甥もジョージ・ブッシュだが、ミドルネームがPとなっている(ジョージ・P・ブッシュ)。

**大量破壊兵器を準備しているという虚偽の情報を発信したのは米国のビュロークラシではないのか。米軍や米の諜報機関。彼等が告発され犯罪に問われたとの話は全くない。これらの虚偽の情報を発信し続けるという米国の体質は変わっていないと見るべきだ。世界でただ一人原爆投下を行ったトルーマン大統領だって、広島、長崎は軍事施設で民間人は殆どいないとの報告を受けて原爆投下を許可したのだから。
【1期目】
大統領の1期目はほとんどを対外戦争に費やした。アメリカ史上最も接戦となった選挙戦であった2000年アメリカ合衆国大統領選挙に勝利し、2001年1月20日に第43代アメリカ合衆国大統領に就任した。民主党候補のアル・ゴアが、一般投票でブッシュの得票を50万票ほど上回っていたが、選挙人投票でブッシュが5票多く得票した。実弟であるジェブ・ブッシュが知事を務めるフロリダ州の一般得票でゴアをわずかに上回り、25人の選挙人を獲得したためである。しかし選挙終盤のフロリダ州における選挙の運営方法への問題点も指摘され(ブッシュ陣営がジェフ・ブッシュを通じて不正選挙を行ったと主張する意見もある)ゴア陣営が抗議したため、発足当初の国民支持率は低迷していた。
この時は、日本のマスコミは米国では不正な選挙があっても当然だとの主張だった。そもそも弟が州知事では勝てる道理が無い。因みに第42第大統領は民主党のビル・クリントン。アル・ゴアは、敗北を認めたがその見返りにノーベル賞を受賞したようだ。
当時の米国では、二大政党が代わる代わる政権を担当する一種の談合政治が行われていた時代だね。日本も民主党が一時政権を取ったけど、二大政党は根付かなかった。

任期9か月目の9月11日、ニューヨークとワシントンD.C.で同時多発テロが発生。3日後の9月14日、世界貿易センタービル跡地(いわゆるグラウンド・ゼロ)を見舞い、救助作業に当たる消防隊員や警察官らを拡声器で激励してリーダーシップを発揮し、一時は歴代トップだった湾岸戦争開戦時のジョージ・H・W・ブッシュの89パーセントをも上回る驚異的な支持率91パーセントを獲得した。18日にはテロを計画・承認・実行・支援したと大統領が判断した国家・組織・個人に対してあらゆる必要かつ適切な力を行使する権限を与えるとする合同決議が上院98対0、下院420対1で通る(これはグアンタナモ湾収容キャンプでの無期限の拘留の根拠となる)。12日に開かれた国際連合安全保障理事会と第56回国際連合総会ではアメリカに連帯、哀悼を表してテロへの対応を求める決議が満場一致で採択され、28日には安保理決議でテロ対策が全世界に義務化され、11月10日にニューヨークのルドルフ・ジュリアーニ市長とともに国際連合総会の演説で国際社会の支持に感謝してテロとの戦いを宣言した。また、炭疽菌小包によるバイオテロであるアメリカ炭疽菌事件も起き、同時テロとともに国内はパニック状態になった。

ブッシュ自身は、第三次世界大戦とも呼んだこの戦争は、10月7日にアフガニスタンへの侵攻によって開始され、世界各地で不朽の自由作戦が実行された。国際的なテロリズムとの戦いにも必要として国際的監視網も秘密裏に強化した。国内では、テロ対策に不可欠だとして「パトリオット法」(愛国者法)を制定し、本来アメリカの領土ではないとされる国連本部に対しても監視していたとする国連盗聴疑惑も起きた。アフガニスタン作戦は順調に進み、12月7日にはタリバーン政権は転覆し、同月に新政権を樹立させた。

**アフガニスタンへの侵攻は、正義の戦いだったのかと言う疑問が残される。そもそもタリバンがテロ支援組織とはとても考えられないし、戦いの口実は911事件の実行犯の親玉と推定されているビンラディン氏の身柄をかくまったという武士道精神からの行動を勝手にテロ支援行と断定しただけのもの。となると、911事件も米国政府の自作自演だったとするデマ?も一概に否定できそうもない。

2002年1月に一般教書演説において悪の枢軸発言を行った。これはイラク・イラン・北朝鮮を大量破壊兵器を開発保有するならず者国家と名指しで非難したものである。特にイラクに対しては武装解除問題を抱えていたので厳しい態度で臨み、国際連合の全面査察を4年ぶりに受け入れさせた。しかし武装解除が進まず、未だに大量破壊兵器を持ち続け、世界の脅威になっていると報告を受けたとし、それを世界に発信した。同年2月の2002年ソルトレークシティオリンピックでの開会式では、オリンピック憲章第58条3項の規定を無視して「誇り高く、優雅なこの国を代表して」と政治的な言葉を付け加え、物議を醸した。

2003年に入るといよいよイラクに対して強硬姿勢を採るようになる。しかしフランス・ドイツ・ロシア・中国などは根拠が足りないとして、イラクへの制裁戦争に反対した。3月17日、ブッシュはサッダーム・フセインと側近に対して48時間以内の国外退去を求める事実上の最後通牒を発表。3月19日、最後通牒を無視したイラクに対し侵攻(イラク戦争)した。作戦は順調に進み、5月1日には「大規模戦闘の終結宣言」を行ったが、これについて特にイラク側との協定は無く、実際にはまだ戦時中であった。イラクは連合国暫定当局による占領統治を行い、徐々に民主化することとした。
**現実は全く真逆で中東情勢は混迷の度を増しただけだった。曲がりなりにも世俗主義のバース党(国際テロと全く無関係)の統治機構を破壊し、イスラム諸宗派の対立を煽るだけ。

7月11日にはアメリカ国民のブッシュへの支持率が同時多発テロ事件以来の最低水準である59パーセントに急落したことが判明(ABCテレビとワシントン・ポスト紙の共同世論調査による)したが、これは後に回復し、その後再度低下している。12月にはフセインの逮捕に成功し、裁判の準備も行われ、占領政策も順調に行われているように見えたが、実際はアメリカ軍を狙った攻撃や自爆テロが絶えず、死者は湾岸戦争の1000名を上回ることとなった。また、イラクが隠し持っていると主張していた大量破壊兵器が見つからず、イラク戦争に対し国民は懐疑的になっていった。

【2期目】
2004年、ブッシュは再び2004年アメリカ合衆国大統領選挙に立候補したが、都市部のリベラル層がブッシュ支持から離反し、同時多発テロ発生後やイラク戦争開戦時の高支持率は維持できず、特に選挙戦の終盤は対立候補の民主党上院議員のジョン・ケリーと支持率は拮抗しているとたびたび伝えられた。しかし最終的にはブッシュが1988年アメリカ合衆国大統領選挙以来となる過半数の51パーセントを得票し、選挙人もケリーを34人上回る286人を獲得し、2回目の当選を果たした。

2005年2月2日、2期目における一般教書演説を行った。外政に関しては各国との協調路線を取ると述べた。イラクの国民議会選挙を評価し、イランの核開発問題に対して強硬な姿勢を打ち出し、さらに、中東各国の和平・民主化・核開発を進めていることを明言している北朝鮮の核廃棄問題などを取りあげ、世界を自由にするという決意を述べた。

8月29日、ハリケーン・カトリーナによって災害として過去最大級の犠牲者を出す事態となったが、政府の予防の不十分さと対応の遅れが非難された。本来なら攻撃や災害から住民を守るべき州兵までイラクへ派兵されていることも大いに疑問視された。テロや戦争など有事には強いとされていたブッシュ政権が同様の危機管理であるはずの天災への対応には脆弱さを見せたこと・FEMAの国土安全保障省への編入による指揮系統の複雑化・過去に堤防の改築など被害を最小限に抑える対策が進言されていたにもかかわらず十分な災害予算を計上していなかったことが議会の民主党などから批判の対象となった。また、彼の母親であるバーバラ・ピアスが被災地を訪れた時のインタビューで「被災地に住む人は貧困層ばかりで、避難所に入れた方が恵まれている」と発言し、批判はさらに高まった。実際に被災者への支援は白人系の富裕層に偏っており、逃げ遅れて被害に遭った貧困層の救援は後回しで、衛生状態が悪い中で放置されたとされる。

さらに10月にはイラク戦争開始前にイラクの大量破壊兵器購入に懐疑的な見解を述べた、元駐ガボン大使のジョゼフ・ウィルソンの妻ヴァレリー・プレイムがCIAの工作員であると意図的に情報漏洩し、元大使の信頼性を落とそうと画策した事件に関し、副大統領チェイニーの首席補佐官ルイス・リビーが、事件の主導人物の隠蔽目的の偽証罪に問われ米連邦大陪審に起訴される(プレイム事件)。その後リビーは一審有罪判決を受け、さらに副大統領も情報漏洩の主導的関与を行った疑いが持たれた。

この影響で11月にニューズウィーク誌が実施した世論調査によれば、支持率は36パーセントにまで低下した。他の世論調査でも支持率が低下しており、ブッシュ政権は2期目の最初の1年目から試練に直面した。年末にブッシュはイラク開戦の重要な根拠となった大量破壊兵器の報告に誤りがあったと発表した。開戦以前からイラクの武装解除は順調に行われていたことがすでに明らかになっていたが、これを追認する形となった。しかしながらフセインの圧政からイラク人を解放したことを強調し、戦争の正当性を改めて訴えた。

**フセインの圧政というのも事実かどうか。本当は結構良い政治家だった可能性は無いだろうか。イランとイラクが戦争をした際、米国はイラクの肩を持っていたはずだが。
2006年11月8日に行われた中間選挙ではイラク戦争に対する有権者の批判や同性愛のスキャンダルに加えて宗教保守派が大幅に離反したことなどから、与党共和党は民主党に大敗し連邦議会上下両院の多数派の座を奪われた。このため、ブッシュはイラク政策の責任者であったラムズフェルドが国防長官を辞任(事実上の更迭)させ、後任にロバート・ゲーツ(元CIA長官)を指名した。
その後も相次ぐ閣僚の不祥事や原油高による経済への不満などもあり支持率は低迷。2007年5月には支持率が最低の28パーセントとなったこともあって、報道官などのスタッフを入れ替えて人事の刷新を図った。

2007年3月には“老朽化した核弾頭の更新”を名目に、冷戦終結後初めての新型核弾頭設計に着手する事を表明。2012年を目途にSLBMへの配備を目指すとした。
2007年6月28日、事実上政権の“遺産”となると思われた共和党提出の『不法移民の在留資格獲得に道を開く移民制度改革法案』がアメリカ上院における採決で否決された。法案は、アメリカ=メキシコ国境の警備を強化する一方で、すでに入国した不法移民に罰金支払いや身元審査を条件に就労の合法化や永住権取得に道を開く包括的な改革であったが、共和党反対派が大々的なキャンペーンを行い、推進派からも内容の一部をめぐり反対の意見が出た。ブッシュは賛成を求めて電話で最後の説得にあたったが、「支持率が記録的に落ち込んだ彼の懇願は実を結ばなかった」(アメリカ紙ワシントン・ポスト)という。

2008年2月18日には共和党の次期大統領候補に選出されたジョン・マケインの支持を公式に打ち出し、大統領選挙の事前投票でマケインに投票した。しかしブッシュの人気が余りにも低いために、ブッシュの正統な後継者を自任し多くの政策に賛同してきたマケインに「私はブッシュ大統領では無い」と言われ、応援演説の依頼も殆ど無かった。結果的にブッシュ政権との相違が見出せなかったマケインは民主党候補のバラク・オバマに6.3パーセント差で敗れた。

サブプライムローンに端を発した世界同時不況への対応策である「金融安定化法案」の採決では、9月29日に下院における共和党右派の反対もあって法案は否決されたが、修正法案が上院で可決された後10月3日に下院で可決され成立した。
2008年11月のCNNによる世論調査ではブッシュの不支持率が76パーセントに上り、ウォーターゲート事件で辞任したリチャード・ニクソンをも上回る戦後最悪の不支持率を記録した。 2008年12月14日、退任間際のブッシュはイラクのヌーリー・マーリキー首相との共同会見中に取材していたイラク人記者のムンタゼル・ザイディー(Muntadhar al Zaidi)から履いていた左右の靴を投げつけられた。ブッシュは身をすくめてかわし、直後にザイディは取り押さえられた。同日の夜、イラクのニュース番組でこの映像が流れると、エジプトの民間衛星テレビ局の女性アナウンサーがこの記者を「英雄」と呼び、また数千人の市民が犯人の釈放を求めデモを起こした。当のブッシュは靴を投げつけられた直後「今の靴のサイズは10だったよ」とジョークを飛ばす余裕を見せ、「私に靴が投げつけられたからといって、何だ?」「(イラクが)自由な社会になった証だよ」と締めくくった。
**ブッシュ大統領は、イラク(中東)を滅茶苦茶にした犯罪者ということらしい。

2009年1月14日、ブッシュは「アメリカの真の友人であり、歴史的な挑戦に対して不屈の精神で対処した」としてトニー・ブレア(元イギリス首相)、ジョン・ハワード(元オーストラリア首相)、アルバロ・ウリベ(コロンビア大統領)の3人に大統領自由勲章を授与した。なお、小泉純一郎ら日本の政治家は選から漏れた。
**小泉純一郎はブッシュとの関わり合いを持ちたくなかったのが本音だね。いくら対米従属一辺倒と言われても終わった人間の言うことは聞けない。

大統領退任直前のインタビューや演説では8年に渡る政権期間を述懐。「私は常にアメリカにとって最良の道を考えて行動してきた。自分の良心に従い、正しいと考えることをやってきた」と強調する一方、「私の政権の期間中、最も遺憾だったのがイラクの大量破壊兵器に関する情報活動の失敗だった」「私の物言いには一部誤りもあった。それは明らかだ」「歴代大統領と同じように失敗も経験した。やり直すチャンスがあれば違うやり方をしていたと思われることもある」と述べ自身の政策に対する後悔の念を事実上認める発言を行ったとか。2009年1月20日正午(ワシントンD.C.時間)をもって2期8年の任期満了で大統領を退任した。 退任時の財政赤字は1兆2000億ドルであった。

ブッシュ政権の外交政策は、ネオコンと称される閣僚が要職を多く占め、さらにキリスト教右派を支持母体にしているため、中東の原油をめぐる利権の追求、それに伴うアフガニスタンやイラク侵攻などに関して、対外的な武力行使も辞さないアメリカの覇権を追求する単独行動主義(ユニラテラリズム)が顕著であり、第十次十字軍と諷刺されることもあった。
このようなタカ派ともとれる姿勢は、アフガニスタン侵攻、イラク戦争など戦時のたびに、ブッシュ大統領本人のみならず、閣僚・政権関係者が所有・関係する企業などに莫大な経済的利益をもたらす構造が疑問視された(軍産複合体?)。

ブッシュ政権は過去の負の遺産だったのだろうか。イラクの大量破壊兵器に関する虚偽の情報も米国内の軍や諜報機関から出たものだ。イラク進攻を促す一派がいるはずだ。徹底したイスラム的や十字軍発言は彼の本音を暴露したものだろう。少なくとも、イラクのフセインもイランのホメニーもアフガンのタリバンもテロとは全く関係が無い。テロ組織のアルカイダやISとかは、潤沢な資金や米国製の武器を所有しているが一体どこから入手するのか。911の主犯とされているビン・ラディン氏とは何者なのか。サウジアラビア王室の高貴な出とかは? すべては米諜報機関の自作自演なのかもしれない。歴史を学べは分かって来るかも。

裸坊達の部屋
アメリカの歴史
アメリカの大統領

韓国の大統領

朴 槿恵

朴 槿恵

朴 槿恵(パク・クネ、박근혜、1952年2月2日~):大韓民国第18代大統領。ハンナラ党(保守政党)代表、セヌリ党非常対策委員会委員長を経て、2012年の大統領選挙で革新政党民主統合党の文在寅に勝利し、2013年2月25日に東アジア初、韓国史上初の女性大統領に就任。崔順実ゲート事件など一連の不祥事により、2017年3月10日に大統領弾劾が成立して罷免された。1987年の民主化で弾劾制度が導入されてから初めての大統領罷免のケースとなった(後述)。父は元大統領の朴正煕、弟は実業家の朴志晩。また、妹もいる。

【崔順実ゲート事件】
崔順実(チェ・スンシル、최순실)ゲート事件( 2016 South Korean political scandal)は、2016年10月に表面化した大韓民国の朴槿恵大統領とその友人で実業家の崔順実を中心とした政治スキャンダルである。正式な略称は定まっておらず、ウォーターゲート事件に擬えたこの通称が使われる他、崔順実ゲート、朴槿恵ゲート、朴槿恵-崔順実ゲート、崔順実-朴槿恵ゲートとも呼ばれる。公式的な名称は「朴槿恵政府の崔順実などの民間人による国政壟断疑惑事件」。

1974年に西江大学校電子工学科を首席で卒業した後(中国語も専攻)、フランスのグルノーブル大学に留学した。留学中の同年8月15日に文世光事件が発生し、母親の陸英修が暗殺されたため、急遽留学先のフランスから帰国し、その後は父の大統領就任式に肩を並べて出席するなどファーストレディ役を務める。1979年に朴正煕暗殺事件で父が金載圭(キム・ジェギュ)KCIA長官に暗殺された際の第一声は、混乱に乗じて朝鮮人民軍が侵攻することを懸念した「休戦線は大丈夫か」だった。

1987年に中華民国(台湾)の中国文化大学の名誉博士号を取得し、2001年にも台湾を訪問して中国文化大学で産業戦略を学ぶコースを修了。2008年には理工系出身ゆえに韓国の理科離れを問題にしてきたことが評価されてKAISTから中国文化大学に次ぐ2度目の名誉博士号が授与され、「父の建てた大学で名誉を授かるのは感無量だ。国家の存亡は理工系にかかっている」と述べた。 2006年5月17日に日本を訪問し、小泉純一郎首相と会談した。また訪韓した北朝鮮による拉致被害者家族会・横田滋代表らとも会見している。同年5月20日午後、第4回全国同時地方選挙の支援遊説中に、暴漢・池忠浩(後に傷害罪で懲役10年)にカッターナイフで切り付けられ、骨に達する深さで右耳下から顎にかけて10センチの傷を負い60針縫う手術を受けた。この際、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領支持団体(ノサモ)からは、「60針を縫ったのは整形手術」という声が挙がったが、それが逆に反感を呼び大統領支持派に対する批判拡大へと繋がり、地方選挙でのハンナラ党圧勝に繋がった。なお犯人の背後関係については、検察・警察の合同捜査本部による捜査の結果、「単独犯」との結論に達した。

「崔順実ゲート事件」 2016年10月末に発覚した友人崔順実の国政介入問題(いわゆる「崔順実ゲート事件」)により、支持率が急落した。11月初頭には5パーセントまでに下落し、伝統的な左派地盤である全羅南道では0パーセントに。朴槿恵はこの問題に対して数度の国民向け談話を発表し、2回目の談話にて「夜も眠れず、こんなことをするために大統領に就任したのかと思うほど、辛い思いばかりしている」と悔恨の念を示した。そして11月29日には3回目となる談話で大統領任期の短縮を含む自らの進退をすべて国会に委ねる意向を表明した。

「朴槿恵韓国大統領弾劾訴追」
12月9日に国会で弾劾訴追案が可決され、弾劾訴追議決書の送達を受けた同日19時3分から大統領としての職務が停止された。しかし、その7日後の、12月16日には弾劾訴追案の審議を行う憲法裁判所に対して、国会による弾劾訴追を棄却するよう求める答弁書を提出。職務停止以降、大統領代行として黄教安が職務に就く。翌2017年2月28日には特別検察官が国政介入疑惑における収賄を認定、3月10日午前11時21分に憲法裁判所により、罷免が裁判官8人全員(裁判官の定員は9名だがこの時は任期満了で1名が退任していたため、欠員1)の一致で宣告されて直ちに失職した。これにより、1987年の民主化の際に大統領の弾劾制度が導入されて以降史上初めて弾劾で罷免されたことにより失職した大統領となり、その治政は4年と14日(1475日)で幕を閉じた。

アナザーストーリーズ 運命の分岐点
NHK「パク・クネ 弾劾の舞台裏〜その時 韓国は沸騰した〜」初回放送日: 2020年5月

韓国のジャーナリスト達が友人崔順実の行動を追跡し、大統領を罷免にまで追い込む舞台裏の紹介。当然当局からの妨害もあったがどうのようにそれを乗り越えたか。

崔 順実(チェ・スンシル、최순실、1956年6月23日~ )は、朴槿恵前韓国大統領の政治スキャンダル(いわゆる崔順実ゲート事件)の中心人物として知られる。実業家、シャーマンだとか。新興宗教の教祖か。朴槿恵の学生時代からの友人(4年ほどの後輩)、その彼女が何故、それほど大きな影響力を駆使できたのか。彼女の蓄財のうまさ、自分の娘をコネで有名大学に入れた等、世間の嫉妬を買う要因はあっただろう。国家の機密事項を民間人に相談して、国会での答弁書にまで添削を頼んでいた。特定の民間企業を優遇することなどどこの政治家もやっていることではなかろうか(いいこととは言えないが)。ただ閣僚の人選まで口を出していた。いわゆる側近政治か。朴政権発足当初から大統領並みの待遇を受け、検問もなしに青瓦台に出入りしたといわれる。
朴槿恵はどうもとんでもない側近を選んだことが命取りになったということらしい。

裸坊達の部屋
人類の歴史の部屋
世界の歴史の部屋
日本の歴史の部屋
歴史の部屋
inserted by FC2 system