Kids' Room

勉強は本当はたのしいぞ。好きなところから読んでね。

                         管理人の所在地;埼玉県志木市館志木ニュータウン内 ;      © 2017 Studio Rabotati All Right reserved

 
  

Kid's Room目次

生きる力 算数の部屋 英語の部屋 論理の力
動物園にようこそ 昆虫館へもようこそ 水族館へもようこそ
古代の海への大冒険 恐竜の世界 人類の発展 植物園も面白い
宇宙のお話 海のお話 電気のお話 石のお話
地層について1 地層について2 地層について3 地震のお話
以下はKid's RoomのWonderland(ワンダーランド)の紹介だ。
生きる力…スマホ見てYou-tubeの世界に入り浸り、バーチャルな世界で楽しんでも、人生何の意味もないよね。毎日の生活を大事にしてね。お母さんが仕事に出かけて、スマホ渡されて、毎日スマホずけの毎日、You-tubeも面白いだろうけどいろいろ悪い誘惑が外の世界には待っているんだ。

動物園にようこそ…ネットの動物園だ。昆虫館も植物園も、古代の動物園だって簡単にできちゃうぞ。そうは、言ってもそう簡単にはできない。結構作るのは大変なんだ。でも、建設コストはほとんどかからない。ダダで色々な事が分かる。
昆虫館へもようこそ…虫好きな子も虫嫌いな子も見ると面白い。昆虫以外の虫も見てみるか。

植物園も面白い…植物だって面白い。

水族館も面白い…海の中には陸上以上に沢山の生き物たちがいるよ。普段見ることは出来ないけど。

古代の海への大冒険
恐竜の世界-中生代をのぞいてみよう
人類の発展

裸坊達の部屋へ戻る
Kid's Roomへ戻る

生きる力

生きる力目次
◎勉強は本当は楽しいぞ ◎ パチパチさんが大好きだった女の子 ◎「かけっこ」の遅い君に送る言葉
妖怪怠け虫(ようかいナマケ虫) 筆記用具について
何のために勉強するの アメリカでもっとも愛される政治家/科学者 ネホリンハホリン 物を知るとはどういうこと
エントロピーて何だ バケツに穴(あな) 日本の妖怪 チコちゃん
地球カレンダー 学問の進め
Kid's Roomへ戻る

裸坊達の部屋

勉強は本当は楽しいぞ。楽しくなければ上手く行かないよ。

小学生のみなさん。学校の勉強は楽しいですか。学校なんかなければいいのに。そう思うあなたの気持ちも良く分かります。学ぶことは楽しくなければ成果はあまりあがりません。今から100年以上前の江戸時代には、学校はありませんでした。あったのは寺子屋という今で言うと塾みたいなものです。でも、日本の識字率(しきじりつ)(字の読める人の割合)は当時でも世界のトップレベルでした。日本に開国(かいこく)をせまりに来たアメリカ人のペリーが普通の農民のおばさんが幕府の立てた立て札の字を読んでいるのを見てびっくりしたという逸話(いつわ)があるくらいです。当時は、アメリカでも字の読めない人が多かったのですね。
      寺子屋は、いつでも入れるので、生徒の年齢(ねんれい)はさまざまで、小さな子供から、大人まで一緒(いっしょ)に学んでいました。先生は、生徒のレベルに合わせて一人一人別々の課題(かだい)を与えます。だから学習の好きな子供はどんどん先に進むことができます。今の学校では、先に進もうとすると怒る先生もいますね。「そのことはあなたには早すぎます。それよりあなたの苦手なことをやりなさい。」これすごい大問題ですね。個性を伸ばす教育なんて世の中で言われているのに、実際は個性を摘(つ)み取っているのです。
      どんなことでも人並み以上になろうとしたら、トコトンのめり込むことが必要です。学校で友達からほめられるには、なにか一つでもものすごく得意な科目を持つこと必要ですね。何か一つでも得意なものがあれば、人はそれが自信となって、他の不得意のものも何とかなるようになって来ます。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

パチパチさんが大好きだった女の子

今から160年ほど昔の話、ある豪商に二人の娘がいました。姉のハツと妹のアサ。姉のハツは利口で何を習ってもそつなくこなすタイプ。妹のアサは、好奇心は人一倍強いけど、お転婆でおけいこ事は大嫌い。ところがある日、算盤(そろばん)をもらったことがきっかけで,ソロバンのぞっこんのめり込むことになる。「パチパチさん、パチパチさん」と言って片時も身から離(はな)さない。両親がやめさせようとしても言うこと聞かない。なんせ家が商家なので使用人を使っていくらでも勉強できる。そのうちソロバンが商(あきな)いに欠かせないことに気がつき、今度は、お金の流れや経済に仕組みにも興味を持ち、結婚後(けっこんご)は遊び人の旦那(だんな)(ソロバンをプレゼントした張本人です)をしり目に家業を大いに発展させ、学校を設立したり、他色々と企業を起こし明治の有名な企業家となります。これは、実際にあったはなしで、NHKの朝ドラ「あさが来た」の主人公。大阪を拠点に活動した実業家で教育者の広岡浅子さんのことでした。 パチパチさん パチパチさん
    アサちゃん本人は、初めはソロバンが好きでたまらなかっただけだったのでしょうが、夢中(むちゅう)で走っているうちにものすごく高い所まで上り詰めていたのですね。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

「かけっこ」の遅い君に送る言葉

みなさん。運動会の「かけっこ」好きですか。幼児は始め歩くことが大好きで、歩けるようになると走ることを覚えます。チョコチョコ走り回るのは幼児の習性(しゅうせい)ですね。小学生になって走るのがきらいになる子が出て来る。どうしてでしょう。
運動会や体育の時間に徒(と)競走をします。マラソン大会をする。何のためにするのでしょうか。あなたの体の筋力や持久力を高めるためですよね。また、運動すると血液の循環も良くなり体も健康になります。つまり、総(すべ)てはあなたが健康で逞(たくま)しく育(そだ)って欲(ほ)しいという考えが根底(こんてい)にあるのです。だから、走る以上は、自分のためにならないといけないよね。
競争(きょうそう)させるのは、ゲーム感覚(かんかく)を取り入れて、走ることに興味(きょうみ)を持たせるのが本来の趣旨(しゅし、目的)。走ることがきらいになっては意味がありません。このことは、囲碁や将棋、トランプやオセロにも当てはまります。最初は負けてばかりで、嫌(いや)になって投げ出す子、負けても負けても挑戦(ちょうせん)して強くなる子、人それぞれ、みんな個性(こせい)がありますからね。でも、学校の体育では嫌だからと投げ出すわけには行かないね。
ゲームならパソコンが相手と言うこともできますが、学校の体育はいつもクラスのおなじ仲間と先生で行いますね。体育での「かけっこ」は、みなさんの学校でもそうでしょうけど、速い子はいつも1番、2番と決まっていて、必ずいつもビリの子も出来てしまいますね。
では、ここであなたがいつもビリの子だったとしましょう。あなたは、体育での「かけっこ」が好きになれますか。それでも「かけっこ」が大好きと言う子はいます。小学校を卒業して、中学、高校と進むと逆転(ぎゃくてん)してクラスでもトップになる子ともあるでしょう。子供はみな成長の速さが違うので、こういうことは良く起こります。いい言葉を送りましょう。「大器晩成(たいきばんせい)」。意味は自分で調べて下さい。
逆に、「かけっこ」が大嫌いになったとしましょう。走ることさけて、家の中でゴロゴロしていることを優先するようになるとどうなるか。ますます、遅くなりますます。そのうち「かけっこ」なんて消えてしまえなんて言い出すかもね。 もう一度、よく考えて下さい。「かけっこ」は誰のためにやるのですか。自分の体を鍛(きた)えることだけが、本当の目的だよ。その結果が1番でもビリでもどちらでもいいことじゃないですか。ビリなる自由もあるんだよ。
では、なぜビリではいやか。それは他のお友達と比べるからですね。あなたが幼稚園の子と競争(きょうそう)すれば、たいていは勝てますね。これはあなたが、あなたなりに成長しているから。「かけっこ」を嫌ってやめてしまったら、下級生にも負けてしまいますよ。だから、運動会やマラソン大会が嫌いでも走ることは嫌いにならないで下さい。
お友達と比べる気が無くても、お友達の方が、「おまえ、おそいなー。」等とバカにしたりからかったりされることもありますね。あなたが足が不自由で本当に速く走れないなら、からかった方は、差別的発言で問題にされます。あなたがチョットその子より遅いときが特にカラカイの対象になるでしょう。うんと足の速い子は、遅い子のことをからかったりしないでしょう。自分より足の遅い子がいたので安心してからかっているのです。本当は、遅いことがストレスのなっているのでしょう。要するにからかう方がバカなのです。
今まで、書いてきたこと、勉強にも当てはまります。算数の計算が出来ないことは決して悪いことではありません。人生は長いのでいつかは追いつき、追い抜かすことは出来ます。ただ、追い抜かすためには、先に進んでいる子よりたくさんの努力が必要でしょう。問題なのは、苦手なことを嫌(きらい)いになってしまうことです。一度嫌いになってしまったら、ますますやらなくなり、ますます嫌いになってしまいます。どんどん下に落ちて行きます。だから、「好き」を維持(いじ)するためには、少しでも先に進んでおくことは、それが得意になるためにはとても大切なのです。学校の先生は先に進んでいる子の面倒は見ません。だから、自分から勉強する習慣を身に着(つ)なければいけません。自分から運動する習慣も大切だよ。

最後に、最悪のケースを紹介しましょう。とても怖(こわ)い話です。「かけっこ」の話に戻(もど)って、あなたが「かけっこ」なんかなければいいと感じたとしましょう。何故かという理由は色々考えられるでしょう。原因がお友達との関係にある場合もあるのです。仮にあなたがクラスで一番足が速かったとしましょう。いつもみんなにうらやましがられています。そこに転校生がやってきて、もっと足の速い子でした。はじめは足の速い子同士でお友達になれたのですが、そのうちその転校生のことが嫌(きら)いになります。運動会が嫌(きら)いになります。その子がいなくなれば、世界はどんなにいいだろうと考えるようになります。色々いちゃもんをつけてイジメをするようになります。イジメが見つかれば社会的な制裁(せいさい)も受けることになります。イジメは子供の犯罪(ハンザイ)ですからね。こういう感情を嫉妬(しっと)と言います。嫉妬は昔から「嫉妬は身を滅ぼす」と言われているように、人間の持つ最悪の感情です。嫉妬の心を持ち続けた人は犯罪を犯(おか)す確率(カッコ)も高くなります。学校生活の中にも地獄への落とし穴があるんですよ。怖(こわ)いですね。うらやましいと思う気持ちまでは普通の気持ち。でも、相手を憎んだりしてはいけないね。相手のせいではないしね。
また、運動会が嫌いでも、それを学校や先生のせいにしてはいけません。確かに、運動会は無くてもいいかもしれません。でも、これを先生や校長先生に言っても、簡単に変えることが出来ません。あなたが大人になって、社会を変える力をつけて、仲間を集めて社会を変えて行かなければ、出来ないことです。それでも簡単には変わらないのです。結局、自分にとって嫌なことがあっても、人のせいにしてはいけないのです。自分の方が変わることが大切なのです。足が速くなくても、心の持ち方ひとつで「はしること」まで、嫌(きら)いにならないですむのです。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

妖怪怠け虫(ようかいナマケ虫)

ピノキオ

君は妖怪が本当にいると信じることが出来るかな。ナマケ虫は誰にでもその人の心の中に住み着いて、なかなか退治できない恐ろしい妖怪なのです。うっかりしていると死ぬまでつきまとわれますよ。
人間に限らず哺乳類の子供はみな好奇心(こうきしん)が強いですね。好奇心が強いということは、学習意欲が旺盛(おうせい)ということ。いろんなものを見て触(さわ)って賢(かしこ)くなって行くんだね。ネコでも犬でもサルでも遊ぶことはすべて学習なんだ。でも、この世の中は危険がいっぱい。だから大人達、お父さんやお母さん、他の大人達は、子供たちに危ないことや悪いことをしないように注意して見ているんだよ。
食べたら毒の植物や動物、ハチやサソリのような毒針を持った生き物。入ってはいけない流れの速い川、恐ろしい猛獣(もうじゅう)等、動物達の世界は危険がいっぱい。だから動物達は親の言うことを良く守って遊びながらも勉強しているんだ。そうして立派な大人になるんだ。
人間だって同じなんだけど、色々な便利な物が発明されて、普段の生活には危険があまりなくなっているね。でも、この便利な社会を維持(いじ)していくためには、うんと勉強して働くことがとても大事だね。この世の中の人々がみんな怠け者だったら、この世の中はガタガタになってしまうだろ。
昔の人達は、毎日の生活を維持するために、狩りに行ったり、魚を取ったり、畑を耕したりして、子供たちもその手伝いが大変。でも、それも楽しい遊びかもね。また、遊びだって走り回ったり、チャンバラごっこをしたりして体を鍛えたり、武芸の技を磨(みが)いたりして遊びも結構役に立ったんだ。商店の子供達も、ソロバンを覚えたり、買い物後ごっこしたり、学校以外でもたくさん勉強することが多いよね。たくさん色々なことを覚えると色々な仕事もできるようになるね。一番ダメなのが何もしないことだよね。怠け虫が取りついたら大変だ。子供たちは大人たちの仕事ぶりをまねして大きくなって行ったんだね。
でも、いまの子供たちは恵まれているようで、妖怪(ようかい)怠け虫(なまけむし)が入り込んでくるすきがたくさんある。もちろんこの妖怪は大人にも取りつくたちの悪い妖怪だ。君たちは、昔の子供たちのように家の手伝いをすることが無くなった。お父さんも、場合によっては、お母さんも大抵は家の外で仕事をしていて家で仕事をすることを見ることが無いよね。家にいる時は結構ゴロゴロしているでしょう。子供たちは大人の真似(まね)をして育っていく。携帯(けいたい)ばっかり触(さわ)っているお母さん。家にいたらテレビばかり見ているお父さん。「会社では一生懸命(いっしょうけんめい)頑張っているんだ。」というけど本当かな。
世の中で、本当に仕事ができる人、どんどん世の中を変えて行ける人は、たいていは大人になってからも、一生懸命勉強しています。学校で教えるような勉強ではないかもしれませんが。テレビだって、パソコンのネットだって、読書だって役に立つ情報はいくらでも得られます。でも、暇(ひま)つぶしでテレビを見たり、パソコンで動画や音楽を見たり聞いたり、アニメ漫画(マンガ)ばかり見ていても何の役にも立たないですね。そういう大人たちはたいてい、「勉強なんかしても何の役にも立たない。」なんて言い訳(いいわけ)しています。 さあ、君たちもしっかり勉強して立派な大人になってください。社会にぶら下がって生きていくのは嫌(いや)でしょう。
勉強にはいくつかの種類があります。まず、学校の勉強。これは一日の長い時間を占めるのでこれが上手く行かないと人生が無駄になってしまいますね。落ちこぼれないようにしっかりやってください。問題は、家に帰ってからです。寝(ね)るまでの時間はそんなに多くないですね。
1.学校の宿題
2.塾や習い事
3.塾や習い事の宿題
4.自分で自主的にする学校の予習、復習
5.自分が知りたいことを自主的に調べる。
とても、忙しいですね。家で暇つぶしなんかしている暇(ひま)はないでしょう。家に帰ったら、すぐに学校の宿題を済ませ、塾や習い事の宿題も優先的に片付けましょう。一番役に立つ勉強は自主的にやるものです。こういうことは生活の習慣になるので、一生役に立つんですよ。だから一番大切な勉強は4と5だね。1~3は、先生も家の人も一生懸命やるように勧めるけど、怠け虫が取りつくと、4と5は結構おろそかになってしまいます。生きるということは、一生勉強なんです。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

筆記用具について

次の文は、教育のプロの方の意見だよ!
☆☆大人が思っている以上に学力に影響大!子どもの筆記具!!!☆☆
大手塾で算数講師の経験を積んだ後、算数専門のプロ家庭教師として約20年間、2000人以上のお子さんを指導してきた中学受験専門のカリスマ家庭教師・安浪京子先生は、その経験から「ノートをひと目見ると、その子の学力がわかる」と言います。

ノートとは、思考を整理して、それを自分や相手(採点者)に伝える練習をするための基本の道具。しかし、子どもはもちろんのこと、保護者ですら、ノートの価値を低く見積もっている方が多いそう。6年生でもノートの書き方を知らない子は多く、その状態のまま、受験勉強に励んで伸び悩んでいる子は多いのです。
本連載では、「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と断言する安浪先生が、指導の中で必ず教えるノート術を初公開した話題の新刊『中学受験 必勝ノート術』の中から、一部を抜粋し、ご紹介していきます。(本書をさらに詳しく紹介した動画もチェック!)
筆記具を変えるだけで、丁寧に書けるようになった子も
「丁寧に書きなさい」と言っても、子どもはなかなかその通りにできません。もちろん、気持ちの問題もありますが、実は筆記用具が影響を与えていることもあります。筆記用具を変えただけで、ノートが読みやすくなることも多々あります。

 例えば、筆圧が弱くて、字がふにゃふにゃしている子は、まず濃い芯に替えます。また、通常よりも太めの鉛筆にしてあげてもよいでしょう。ただし、濃くて太い芯はやわらかく、すぐに丸くなって字がつぶれるので、しっかり書けるようになってきたら少しずつ固い芯に替え、最終的にはB(筆圧の弱い子は2Bでも)の芯を目指して調整していきます。字がふにゃふにゃな場合も、逆に濃すぎる場合も、3段階くらいでBを使えるように調整していくイメージです。

 鉛筆を含め、筆記用具を選ぶポイントは、「子どもが使いやすくて気分が上がるもの」です。文房具好きの子なら、一緒に買いに行くといいですね。
 そして、筆箱の中にはお気に入りの筆記用具を厳選して入れましょう。ごちゃごちゃしているとパッと取り出しにくいので時間を浪費してしまいます。赤ペンが3本入っているのに消しゴムが入っていない、インク切れのペンをずっと入れっぱなし、という筆箱は“小学生あるある”です。

 また、意外と多いのが、消しゴムが紙のカバーよりも小さくなっているのに、カバーを切らないまま「紙」の部分で消そうとしている子。これでは、きれいに消えないのは当たり前。子どもは「大人が当たり前」と思うことでも、教えてあげないとできないものです。
 ぜひ、本書を参考に、大人がちょっと教えてあげるだけで解決する、ノートや筆記具に関する問題点を探ってみてください。(安浪京子 2021/09/05 06:00;中学受験専門カウンセラー)

電動鉛筆削り 確かに文房具については見直すべき問題点は多い。僕たちの子供の頃は、鉛筆削りという大型の道具(機械)が流行ったこともあった。最初は手回しのもの。次いで電動で動くものまで。どうもそんなに便利なものでもなかったのか今ではほとんど見かけない。でも、何十本もの鉛筆をまとめて削って学校にもっていくかな。発明としては面白いけど余り実用的ではなさそうだ。

そもそも鉛筆なんてものは、先端部(黒鉛の部分)が減ってきたらその都度削って使っていたもの。ナイフを使えば簡単。しかし、子供達がナイフを使えなくなり、またナイフを使った殺傷事件などの発生を恐れ学校がナイフの持ち込みを禁止するように。
また初期の簡易鉛筆削りは、製品も鉛筆側も粗悪なことがあってか、折角削っても芯がボキボキ折れてしまう。手回しや電動工具もあまり効率が良くなく、あっという間に鉛筆が短くなってしまう。でも、今は鉛筆も鉛筆削りも消しゴムもかなり品質が改善されている。例えば公文の鉛筆も鉛筆削りもなかなかの優れもの。字が上手になりたいなら推薦だ。

また、シャープペンシルなんていう工業製品もかなり出回っている。でも、真が細くてすぐに折れる。また非常に壊れやすい。あえて鉛筆を止めてこれに変えるメリットはなさそうだね。せいぜいチョトお洒落な感じと言うだけか。

「ノートの正しい書き方を知らずして、学力は上がらない」と言う意見は確かにそうでしょう。でも、「ノートの正しい書き方」なんて誰が教えてくれるんだろうね。「ノートの間違った書き方」とはどんなもの。これについては各人一人一人良く考えて見ようね。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

何のために勉強するの

勉強するのは、もちろん自分のためです。みなさん大人になったら何らかの仕事見つけて働かなければなりませんね。お父さんお母さんの世話から離れて自分で生きていかなくてはいけません。勉強とは自分が一人で考えて、判断する時の原動力にならないといけません。あなた方のご両親、先生はあなたのためを考えていろいろアドバイスをしてくれるでしょう。でも、今は時代が大きく変わろうとしている時です。ちょうどパチパチの大好きなアサちゃんの時代が鎖国(国を閉じて外国とつきあわない)していた江戸時代から、開国して外国の文化に追いつこうとする明治時代に変化したように世の中の価値観(何が良くて何が悪いかの判断基準)が大きく変わる時です。
   あなた方のお父さん、お母さんはあなたにしっかり勉強して、良い高校に入って、良い大学を卒業して、良い会社に就職して欲しいと考えていると思います。日本が高度成長をしていた間は、サラリーマンは安定した良い職業だと考えられていました。特に大企業は人気が高く、有名な大学を卒業しないと入りにくい、有名な大学に入るためには良い高校に入るのが良く、そのためにはどの科目もまんべんなくできる必要がある。たとえ有名大学に入れなくても、最低限普通(ふつう)の高校、普通の大学を出て欲しいと思っているでしょう。
   日本は高度成長時代には、日本の企業は世界中に工業製品を売りまくりもうけていたので、社員であるサラリーマンは安定した職業と思われていたのです。特に修身雇用(定年まで勤められる)制度もあり安定した人生が送れるので、自分の子供達にもそのようになって欲しいと思う親御さんが多いのも理解できますね。
   でも、現在状況は大きく変わりつつあります。経済のグローバル化に伴い、今まで経済が遅れていた国々が安い労働力を武器に日本や西欧諸国に大量に工業製品を輸出するようになり、日本の企業の生産力は大幅に落ち込んでいます。大企業も正社員を減らし、派遣やパート社員を雇うようになって来ました。なんか特技がないと仕事を見つけるのも大変です。
   また、仕事の質も変わってきました。チョット難しい問題もコンピュータを使って解くことが出来ますし、たいていの仕事もロボットがやってくれるようになるでしょう。大きな会社も働く人の数をドンドン減らしています。コンピュータやロボットをうまく使って、人々が求めるものを自分で考えられる人が求められています。そのためには、学校でもいつも勉強の目的をはっきりさせて、自分の力にして行かなければなりません。楽しくワクワクしていないと学力は尽きません。ピンチはチャンスです。コンピュータもロボットもみんなお友達にして楽しい未来を作り出してください。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

アメリカでもっとも愛される政治家/科学者

みなさんは、アメリカの大政治家でありかつ偉大な科学者を知っていますか。ベンジャミン・フランクリン(Benjamin Franklin, 1705年~1790年)です。アメリカ合衆国の政治家、外交官、著述家(ちょじつか)、物理学者、気象学者。貧しい家で生まれはじめ兄の印刷業の手伝いから始め、努力して自立し印刷業で成功します。印刷業(いんさつぎょう)をしながら暇(ひま)を見つけて本を読みふけり、ほとんど独学で勉強しました。
ちょうど、このころ静電気の存在が知られるようになります。日本では、平賀源内(ひらがげんない;有名ですよね)が、静電気を使って火花をおこす「エレキテル」という装置を作り人々を驚(おどろ)かせていた頃です。フランクリンが優(すぐ)れていた点は、雷も静電気の放電が原因ではないかと気がついたことです。凧(タコ)を用いた実験で雷が電気であることを明らかにしたことで有名ですね。フランクリンは早速(さっそく)イギリスの学会に実験結果を送りますが、イギリスの学者たちは素人(シロウト)が行った馬鹿(ばか)げた実験だとして相手にしてくれません。ところがイギリスにも密(ひそ)かにこれはすごいと思った人がいて、フランクリンの実験結果をフランスに送ります。フランスでは大きな話題となり、追試(ついし)実験も行われてフランクリンは世界に認められるようになります。当時のアメリカはまだイギリスの植民地の時代です。でも、日本が鎖国(さこく)していた頃、すでにアメリカ、イギリス、フランスと情報のネットワークが出来ていたのですね。平賀源内さんもこの中に入れてもらえていたら世界に残る大発明を成し遂げたかも知れませんね。フランクリンは、この成功をもとに今使われている避雷針(ひらいしん)を発明します。
ところで凧(たこ)の実験は、本当は結構危ない実験だったようです。事実フランスで追試をした人たちの中には落雷で命を落とした人もいるようです。多分、フランクリンは雷が鳴り始めて未だ遠くにある初期の段階で実験したので雲の中にはまだ電気があまりたまっていなかったのでしょう。しかもフランクリンは実験する時、自分の義理の息子だかに手伝わせているのです。落雷の危険はないと信じていたと考えられます。
フランクリン このようにフランクリンは偉大な科学者だったのですが、それ以上にアメリカ人達には政治の世界での貢献(こうけん)の方がもっぱら評価されています。現在の米100ドル紙幣に肖像が描かれている他、硬貨にも彼の肖像が使われていた。フランクリンは、アメリカの「独立宣言(どくりつ)」の起草者(きそうしゃ)の一人。勤勉(きんべん)、探究心(たんきゅうしん)の強さ、合理主義(ごうりしゅぎ)、社会活動への参加という18世紀における近代的人間像を象徴する人物です。自分を含めて権力の集中を嫌った人間性は、個人崇拝(すうはい)を敬遠するアメリカの国民性を超え、アメリカ合衆国建国の父の一人として讃えられています。また、もともとは奴隷所有者であったが、アメリカ建国の父の中で唯一奴隷制廃止を唱えるようになった人でもあります。『フランクリン自伝』はアメリカのロング・ベストセラーの一つとなっています。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

ネホリンハホリン

『ねほりんぱほりん』は、NHKの番組にある。キャラクターは2匹のモグラ見たいですね。
ねほりんぱほりん 根掘り葉掘り(ねほりはほり)とは、日本語で良く使われる語呂合わせの一つですね。用法としては「しつこく、徹底的に」などといった感じで、些細(しさい)な部分までしつこく尋(たず)ねるさまを「根掘り葉掘り聞き回る」という風に用います。モグラは根っこは掘るけど葉っぱは掘れません。徹底的にやるということでしょう。「葉掘り」とは「根掘り」の部分に引っ掛けた語呂(ごろ)合わせで、「根掘り」の部分を強調するために付加された言葉でしょうね。
また、根と葉が出てくる言葉には根掘り葉掘り以外にも、「根も葉もない」というのもあります。これは要約すれば「事実無根のデタラメ」という意味です。逆に「根掘り葉掘り」の場合は根っこのみならず葉まで掘らなければならないということは、「根本(ねもと)だけじゃなく、葉っぱの1枚1枚まで見てやらないと満足できねぇぜ」というわけである。
君たちの目標として使うなら、ネホリンハホリンの方がいいですね。学校の勉強も家での自由研究もやる以上は、徹底してやるのがいいですね。「生兵法(なまびょうほう)は怪我(けが)のもと」と言って中途半端な知識は全く役に立ちません。聞かれてキチンと説明出来ないことは知らないことと同じです。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

物を知るとはどういうこと

ものごとを知る(あるいは理解する)とはどういうことでしょう。それは、ものごとの「しくみ」と「はたらき」を知り、それを自分のものとして「つかえる」ようにすることです。 ここで、少し寄り道。日本語の単語には、大和言葉(やまとことば)を漢語(からことば)の2種類があるんです。大和言葉(やまとことば)は普通ひらがなで書かれることが多いですね。また、漢字で書かれても読み方は、たいてい訓(くん)読みです。日本人が縄文時代より前から使っていた言葉にルーツがあり、当時はまだ、文字が無かったのでもっぱら話し言葉(ことば)として発展してきたのです。漢語(からことば)は、漢字や色々な文化が入って来てから日本語として定着したものです。だから、音読みするものが多いでしょう。 そこで、最初に書いたこと、漢語風と大和言葉風に書き直してみるとこうなります。
       1.「事物を認識するとは、事物の構造と機能を理解し、自己の所有物として利用可能にすることだ。」
       2.「ものごとをしるとは、そのしくみとはたらきとまなび、あなたのものとしてつかえるようにすることです。」

さて、どちらの文が分かりやすいですか。先生がお話をする時は、もちろん2の方に決まっていますね。でも、文章として書くと2は大変冗長(長ったらしいこと)で、漢字がないので切れ目が分かりにくく読みにくいですね。ここで、結論を言いましょう。古代ギリシャの哲学者として「無知の知」で有名なソクラテスが言っているように、本当にものごとを知っているとは他の人に説明できること。つまり、1で書かれたものを他(ほか)の人に2の言葉で説明できることです。
さて、1と2で書かれた内容は、どんな勉強にも当てはまることなのです。いくつか例を出してみましょう。まず、算数の分数の計算を考えよう。他の四則計算も同じだけど。 まず、分数の計算ができるためには、分数とその計算の“しくみ”を知れないといけない。分母をそろえる通分(つうぶん)の規則、掛算の時の約分の規則、割算と逆数の知識。そして、知識をつけても計算で使えないと意味がない。そのために規則の“はたらき”をドリルを何回も行うことでてから頭に叩きこむ。後は文章題を解いて使えるようにすことです。ピクニックやキャンプの計画などにも利用できるようになると楽しいですね。
国語の勉強では、漢字や文法を覚えるのは日本語の“しくみ”を知ること。話したり書いたりすることで“はたらき”を覚えます。利用するのは毎日の生活のすべてでしょう。手紙を書いたり、日記をつけたり、自由研究の報告書を書いたり。
最後にもう一度、「勉強とは、ものごとのしくみとはたらきとまなび、あなたのものとしてつかえるようにすることです。」。勉強することはあなた自身の成長のためですよ。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

エントロピーて何だ

君たち、エントロピーて何のことか分かるかな。
あなたが部屋の中を整理整頓しないで放っておいたらどうなるかな。学校に行く時、あれ国語の教科書どこに置いたかな。何だ冷蔵庫の中だ。かばんはどこだ。お風呂場にあった。ご飯を食べるんだけと、箸(はし)と茶碗はどこだ。箸はベッドの横、茶碗は玄関の靴箱の中。こんなことしていたら大変でしょう。
整理整頓は大事だね。整理整頓をしないと家の中はどんどん秩序が無くなって、ゴチャゴチャになってしまうよね。このゴチャゴチャの度合いを測る尺度(しゃくど)がエントロピーという量なのです。放っておけばエントロピーは必ず増える。減ることはない。

お茶碗を机の上から誤(あやま)って落としてしまう。お茶碗は床に落ちて、粉々になってしまいます。でも、バラバラになったかけらを集めて元のお茶碗にすることができますか。コップの中にインクをポターとたらす。インクは時間がたつとコップの中に一様に広がり、全体が青(赤かもね)くなります。100度のお湯と0度の水を混ぜると半々なら50度の温湯(おゆ)ができるね。しかし、50度のぬるま湯はいくら待っても、100度のお湯と0度の水に分かれることはありませんね。『覆水(ふくすい)盆に返らず』ということわざがあるのを知ってますか。床にこぼれた水が自然と元のコップに帰ることは絶対にないですね。

このことは、時間の流れを考えて見ると分かります。時間は必ず過去から未来に流れます。時計が逆向きに進まないなら、上に述べたことは絶対に起こらないことはすぐに分かりますね。このような変化を不可逆変化と言います。そして、不可逆の変化は必ず秩序のある状態から無秩序の状態に変化して行くのです。
この状態を表すのに情報の量の多さで表す方法があります。情報は多い方がいいわけではありません。「あなたの欲しいものは学校にあります。」、「あなたの欲しいものは学校か家の中か公園のベンチにあります。」では、情報の価値は少ない方がいいですね。エントロピーの計算例を以下に示します。エントロピーの考え方は今非常に注目されているものであなた方も将来のため今からこの考え方を理解しておくと大変ためになると思います。是非頭の中の片隅にでも入れておいて下さい。
まず、簡単な例をあげてエントロピーSを求めてみます。
〇カードが沢山あっても全部同じもので選択の余地がない場合。S=0 (20=1)
〇2種類のカードが同数ある。二者択一の場合。S=1 (21=2)
〇4枚の異なったカードから1枚をあてる。S=2 (22=4)
〇8枚の異なったカードから1枚をあてる。S=3 (23=8)
〇16枚の異なったカードから1枚をあてる。S=4 (24=16)
指数(右肩の小さな数字)の部分がエントロピーとなっているようですね。
あなたがカードを当てる場合、エントロピーが少ない方が勝つのは簡単でしょう。エントロピーは大人でも分かりにくいものですが、エントロピーはエネルギーとならんで、現代の科学技術を勉強する上での重要な考えになっているのです。

生きる力 Kid's Roomへ戻る

バケツに穴(あな)

こんな歌があるのを知っていますか。とても楽しい歌ですね。でも、これが仕事の最中だったら本当に困ってしまうでしょう。困ってないで何とかしないといけませんね。考えて見ましょう。その前にとても面白くて楽しい曲だ。是非聞いてみて欲しい。
バケツに穴の歌を聞く
1.バケツは何故(なぜ)必要なのでしょうか。バケツじゃないとダメなの。他に水入れる容器(ようき)がないの。少しならコップやペットボトルでもいいんじゃない。穴が開いたバケツでも斜めにすれば、少しは水が汲(く)めるよ。他に方法が無いか考えることはとても大事だ。

2.新しいバケツを買うか。でもお金持ってるの。それより、何時までに水汲みをしないといけないの。お店が近ければいいけど、車で行かないとダメでは困っちゃうね。

3.穴をふさぐのは藁(わら)だけじゃないね。例えば、ガムテープなんて結構(けっこう)使えるぞ。ガムテープをはるときは、バケツがぬれていたらだめだね。良く拭(ふ)かないと。何でふくの。タオルか雑巾だね。それと穴をふさぐときは必ずバケツの内側からふさぐんだ。どうしてか分かる。外側からガムテープはると、使っているうちにはがれてしまうぞ。穴が小さければティシュペーパーなんかでもふさげるかも。

4.使えるものが藁(ワラ)しかない。ナイフが無ければ歯(は)でかみきるなんて手だってあるかもね。汚(きたな)いだって。アウトドア―での活動(かつどう)ならそのくらいの覚悟(かくご)がいるさ。石で藁(わら)をたたくなんて手もありだね。何回も叩(たた)いているとそのうちちょうどよい長さになるよ。

5.水をくむところがあるんだから、砥石(といし)とナイフを水汲み場に持って行ってとげないのかしらね。最悪の場合、手で穴を抑(おさ)えながらバケツを使うなんてこともありそう。どうしてもバケツが使えない場合、どうなるか良く考えてね。

学校の宿題の問題と違(ちが)って、普段の生活の問題は答えが1つでないね。いろんな考えを柔軟(じゅうなん)に使えることがとても大事だね。
Kid's Roomへ戻る
バケツの穴は日本では米国の歌と紹介されているけど、ルーツはヨーロッパ。元はドイツ語かもね。
米国の「There's a Hole in My Bucket」と日本では紹介されているけど。wikiではドイツ語の歌詞も出ているぞ。
There's a Hole in My Bucketを聞く
アメリカ民謡
1)
バケツに穴が  穴があいてる
穴あきバケツじゃ  こまっちゃう
こまってないで  直しておくれよ
バケツの穴を  ふさいでよ

2)
ふさぐって  何で  何でふさごか
何でふさげば  直るかな
直るよ  わらを  わらをつめれば
わらをつめれば  直っちゃう

3)
わらは長いよ  つめるにゃ長い
わらは長くて  よわっちゃう
よわってないで  短くお切りよ
短く切れば  つまっちゃう

4)
切るには  何で  何で切ろうかな
何で切ろうか  迷っちゃう
迷ってないで  ナイフよ  ナイフ
ナイフでザックリ  切っちゃうの

5)
ナイフはあるけど  さびてる  まっかに
赤さびナイフじゃ  お手あげだ
赤さびナイフも  とげばピカピカ
とげばピカピカ  よく切れる

6)
とぐよ  とぐよ  とぎます  とぐけど
何でとごうか  考える
いやーだ  とぐのは  といしじゃないの
ナイフは  といしでとぐものだ

7)
といしはかわいて  カラカラといし
からからといしじゃ  とげやせぬ
とんまね といしは  かわいたといしは
お水でぬらして  とぐものだ

8)
わかった  ぬらすよ  ぬらしはするけど
その水  何でくもうかな 
どうだろうね  くむのは  バケツじゃないの
お水はバケツで  くむものだ

9)
バケツにゃ  穴が穴があいてる
穴あきバケツじゃ  くめないよ
英語版・日本語訳(意訳)
There's a hole in my bucket, dear Liza, dear Liza,
There's a hole in my bucket, dear Liza, a hole.
バケツの穴をどうしよう、ライザ?
Then fix it, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
Oh fix it, dear Henry, dear Henry, fix it.
直してよ、ヘンリー
With what shall I mend it, dear Liza, dear Liza?
With what shall I mend it, dear Liza, with what?
何で直したらいいかな? ライザ
With a straw, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
With a straw, dear Henry, dear Henry, with a straw.
麦わらを使いなさいよ、ヘンリー
But the straw is too long, dear Liza, dear Liza,
The straw is too long, dear Liza, too long.
麦わらは長すぎるよ、ライザ
Cut it, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
Then cut it, dear Henry, dear Henry, cut it.
切ればいいのよ、ヘンリー
With what shall I cut it, dear Liza, dear Liza?
With what shall I cut it, dear Liza, with what?
何で切ればいいかな? ライザ
With an axe, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
With an axe, dear Henry, dear Henry, with an axe.
オノで切りなさいよ、ヘンリー
The axe is too dull, dear Liza, dear Liza,
The axe is too dull, dear Liza, too dull.
オノじゃ切れないよ、ライザ
Sharpen it, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
Oh sharpen it, dear Henry, dear Henry, hone it.
刃を研げばいいのよ、ヘンリー
On what shall I sharpen it, dear Liza, dear Liza?
On what shall I sharpen it, dear Liza, with what?
どこの上で研げばいいかな、ライザ
On a stone, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
On a stone, dear Henry, dear Henry, a stone.
石の上でやりなさいよ、ヘンリー
But the stone is too dry, dear Liza, dear Liza,
The stone is too dry, dear Liza, too dry.
石が乾きすぎてるよ、ライザ
Then wet it, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
Then wet it, dear Henry, dear Henry, wet it.
じゃあ濡らしなさいよ、ヘンリー
With what shall I wet it, dear Liza, dear Liza?
With what shall I wet it, dear Liza, with what?
何で濡らせばいいかな、ライザ
Try water, dear Henry, dear Henry, dear Henry,
Try water, dear Henry, dear Henry,use water.
水でやりなさいよ、ヘンリー
In what shall I fetch it, dear Liza, dear Liza?
In what shall I fetch it, dear Liza, in what?
水を何で運べばいいかな、ライザ

生きる力
Kid's Roomへ戻る

諸子百家

古代中国の春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)と言われる時代(紀元前770年~紀元前221年)には、色々な思想家が現れます。その人たちの考え方は、その後の中国や日本の人達に大きな影響を与えます。本当に色々な素晴らしい考えが花開く時代なのですよ。
中国では、殷(イン)または商(ショウ)が最初の国家を作ってから、次に周(シュウ)に代わりその後、国が乱れてたくさんの国が乱立する戦国時代に入ります。この時代を春秋戦国時代と言います。紀元前770年に周が都を洛邑(ラクユウ)へ移してから、紀元前221年に秦(シン)が中国を統一するまでの時代です。紀元前770年がどの位前かと言うと、今が2017年ですから、2017+770=2787年前、2800年ぐらい前から2200年位前までの話です。
中国は、多くの国が乱立し、それが7か国になり、最終的に秦(しん)によって統一されます。有力な国を戦国7雄と称(ショウ)します。7か国とは、成長を遂げた秦(シン)・楚(ソ)・斉(セイ)・燕(エン)・趙(チョウ)・魏(ギ)・韓(カン)を指(さ)します。途中で晋(シン)という国が分裂して趙(チョウ)・魏(ギ)・韓(カン)の三国になるなど、ある国が強くなったと思ったら、そのうち別の国に取って代わられるなどして大変忙(いそが)しい時代です。
 まず、最初に滅んだ商(ショウ)の国ですが、その末裔(まつえい)は宋(ソウ)という国を作ります。7つの大国の間で細々と生き延びていきます。他にも孔子の生まれた魯(ロ)とか衛(エイ)とか中小の国が沢山あったのです。また、滅んだ商の国の大部分の人達は、自分たちの知恵を元手に各国を旅し各地の産物を交換する商業を始めます。そうです、商(しょう)の人達が始めたから商売というのですね。こういう戦争に明け暮れた世の中のようですが、各国は他国に負けまいと色々国を改革したり、産業を起こしたり、文化的には大いに発展するようになります。国がバラバラといっても、今のヨーロッパと同じですね。ドイツ、フランス、イタリア、スペイン、他。戦国7か国の各国の面積を見るとそんなものですね。
最初のうちは、周は実際の権力は失っても、名目上の権力をしばらく保(たも)っています。戦国7雄のなかで実際に王を称するのは、楚の国とそのもっと南の呉と越の国だけ。周への遠慮みたいなものもあったのです。また、この時代は各国の中でも大臣とかの家臣達の権力が強くなり、君主を差し置いて政治を行う、下剋上(げこくじょう)という状態も起こるようになり、政治の乱れの原因になります。
孔子像孔子像(湯島聖堂)        孔子廟孔子廟
さて、諸子百家の中で一番有名なのが孔子(こうし)でしょう。孔子の理想は、周代のはじめの平和な時代です。そのために主君や家臣が礼を守り、互いの本分を尊重し合う、家庭内でも親子の関係を良好にするため、仁とか孝とかの道徳の大切さを諸侯に説いて回ります。また、教育者としても大変優(すぐ)れた人であったようで、たくさんの弟子たちがおり、孔子の後も活躍します。この人たちを儒家(じゅか)と言います。孔子の教えを弟子たちが取りまとめたのが、「論語(ろんご)」です。孔子の教えを発展させたものが、儒教(じゅきょう)です。儒教は、秦の始皇帝によって禁止されますが、次に時代の漢(かん)時代に国の宗教として取り入れられ、近代まで続きます。日本にも伝えられて、武士の子供たちの必修科目になります。
孔子の弟子たちで有名なのが孟子(もうし)荀子(じゅんし)です。面白(おもしろ)いのは、孟子は、人間の本性は生まれながらに善(ぜん)なのでそれを大事にしなさい。荀子は、人間の本性は生まれたときは悪(あく)なのでそれを教育によって矯正しなければいけない。全く反対のことを言っているのです。でも、どちらも本当なのかもしれませんね。
孟子孟子       荀子荀子
荀子の考えを、もっと推し進めた人たちが、法家(ほうか)です。韓非子(かんぴし)などが有名です。秦の始皇帝が取り入れます。国を治めるのはルール、法律をしっかりすることが大事だ。法律は無差別平等(むさべつびょうどう)が原則。相手の事情で重くしたり軽くしたりしてはいけません。「反省してあやまっているではないか、許してやれよ。」「だめです。法律に例外はありません。」
戦争の理論も発達します。孫子の兵法が有名ですね。でも、面白いのは孫子でもっとも重要とされていることは、「戦いを避(さ)けること」。「戦わずして勝こと。」。人は平和のために戦う必要がある。孫子の兵法は日常の生活にも応用が可能で、今でも会社の社長さんや政治家の愛読書(あいどくしょ)になっています。兵法家ですね。
孫子 孫子
兵法でも、墨子(ぼくし)のものは変わっています。墨子は博愛(はくあい)主義者とも言われており、弱い物のみかたです。専守防衛(せんしゅぼうえい)。自分から攻めずに守りの徹(てっ)するのです。強国が弱国を攻める。墨子は築城の技術を教え、籠城(城にこもって戦うこと)作戦を展開します。武器、食料の運搬・確保等戦士以外の一般人が協力できる体制を作り上げます。墨子についてはあまり資料が残ってないようですが、当時は結構信者もいたようです。
墨子 墨子
縦横家(じゅうおうか)と呼(よ)ばれる人たちがいます。外交コンサルタントということでしょうか。蘇秦(そしん)張儀(ちょうぎ)が有名です。蘇秦は強くなってきた秦に対抗するためその他の国が手を結び協力して戦うことを各国の君主に説いて回ります。一時連合は成功し、秦を窮地(きゅうち)に。その後、これに対抗して張儀が秦につく方が有利と説得して一国一国切り崩していきます。どっちが縦でどっちが横かは良く分からないけど、彼らのような人たちを縦横家(じゅうおうか)というんだ。本当に口だけで世の中を動かすんだね。
 老子というのも面白い人物ですね。「無為自然(むいしぜん)」。余計なこと等しないことが一番。「自然のままでいいんだよ~ん。」人間の浅知恵(あさぢえ)をあざ笑うのです。「無用の用(むようのよう)」。「大きな木がある。でも木材としては使い物にならない。だから、切られずに済んで、こうして日陰で休むことが出来るんだ。」「人は、極力目立たないようにしていれば争いもない。」戦乱の世に生きる人生訓を一杯(いっぱい)残すのですね。老子の後継者に荘子(そうし)という人がいる。「荘周は夢で蝶々になって楽しかった。でも、良く考えると夢と思った蝶々が本当は自分で、今起きていると思っている自分は本当は夢の中にいるのかも。」
老子を荘子を合わせて、老荘思想という。彼らを道家(どうか)と言います。自然のままに生きることを「道(どう)」と呼んだんだね。これがのちに民間宗教と合体して、道教(どうきょう)となります。仙人(せんにん)等(など)もここから出たようだ。
老子   老子
他にも、〇〇家というのがたくさんあります。例えば、農家(のうか)。農業技術を教えます。陰陽家(おんみょうか)、占(うらな)い師ですね。諸子百家の百は多いという意味でかならずしも百と言う訳ではありません。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

日本の妖怪(ようかい)


【河童(かっぱ)】
河童ふれあい館(埼玉県志木市本町)   鬼、天狗(てんぐ)と並んで日本でもっともポピュラーな妖怪で、日本中に伝説が残っています。鬼や天狗も妖怪なんですね。河童(かっぱ)は川や水の神様だったんでしょうね。河童を町や市のシンボルにしているところは全国にもたくさんあるようです。左は埼玉県の志木市の例です。河童ふれあい館(埼玉県志木市本町)
【座敷童(ざしきわらし)】
座敷童   座敷童(ざしきわらし)子供の妖怪で、とてもイタヅラ好き。可愛くて憎めないキャラですね。岩手県の遠野(とおの)あたりが出身地だ。例えは、君たちが5人で遊んでいるとしよう。お菓子を分けようと人数を数えると6人いる。さあ、その後はどうなるのかな。岩手県の遠野あたりで本当に信じられていた妖怪で、今では全国的にも大変有名だね。
写真は鳥取県境港市・水木しげるロードに設置されている「座敷童子」のブロンズ像。水木しげるさんは妖怪の漫画を沢山描いた人で大変有名だね。妖怪博士だ。
【ろくろ首】
ろくろ首   首が伸びたり縮んだりするのと、首が取れて勝手に飛び回るのがあるんだ。日本だけでなく世界中にいるらしいね。「不思議の国のアリス」でもアリスの首が伸びたり縮んだりするね。日本でも昔から知られている妖怪の一つだ。テレビ番組の「妖怪ウォッチ」なんかに出てくる新参者とは格式が違うね。
【のっぺらぼう】
  以下は小泉八雲(こいずみやぐも)の「貉(むじな)」のあらすじであるが、作中に「のっぺらぼう」という言葉は登場しないので、名前は後からつけられたのでしょう。 のっぺらぼう 江戸は赤坂の紀伊国坂は、日が暮れると誰も通る者のない寂(さび)しい道であった。ある夜、一人の商人が通りかかると若い女がしゃがみこんで泣いていた。心配して声をかけると、振り向いた女の顔には目も鼻も口も付いていない。驚いた商人は無我夢中で逃げ出し、屋台の蕎麦屋(そばや)に駆(か)け込む。蕎麦屋は後ろ姿のまま愛想が無い口調で「どうしましたか」と商人に問い、商人は今見た化け物のことを話そうとするも息が切れ切れで言葉にならない。すると蕎麦屋は「こんな顔ですかい」と商人の方へ振り向いた。蕎麦屋の顔もやはり何もなく、驚いた商人は気を失い、その途端に蕎麦屋の明かりが消えうせた。全ては狢(むじな)が変身した姿だった。

【狸(たぬき)、狐(きつね)、貉(むじな)】
    日本では、この3つの動物は昔から化けることが出来て、人をだますと言われてきました。本当は、罠を仕掛けたり鉄砲で撃ったりだましているのは人間の方かも知れませんが。貉(むじな)とはアナグマのことらしいのですが狸と良く似ているので。
ニホンアナグマ タヌキ キツネ
写真は左からニホンアナグマ、タヌキ、キツネです。
  以下、日本の妖怪研究の大家をあげておきます。あなたも妖怪に詳しいと自認(じにん)するなら次の三名くらいは知っておいて欲しいね。
【水木(みずき)しげる(1922~ 2015年)】
水木しげるマンガのキャラ   日本で妖怪博士と言えばこの人だね。妖怪を主人公としてマンガを沢山描(か)いています。『ゲゲゲの鬼(き)太郎』は有名ですね。目玉おやじ、ねずみ男、砂かけババア、コナキじじい、ぬりかべ、一反木綿(いったんもめん)、他に沢山の妖怪が出て来ます。水木先生は、先の太平洋戦争で左手を失い、右手一本でマンガを描き続けたんですね。水木しげるマンガのキャラ達
【小泉八雲(こいずみやぐも) (1850年~1904年)】
小泉八雲   英国から日本に帰化して日本の民間の伝統などを研究して世界に紹介した人。もとの名前はパトリック・ラフカディオ・ハーン (Patrick Lafcadio Hearn)と言います。英国籍(こくせき)を持ってましたが、ギリシャ人とアラブ人の混血とか。奥さんが日本人でとても日本の事を愛していたようですね。彼の書いた『怪談(かいだん)』と本の中には、日本の昔から伝わる妖怪たちが紹介されています。

【柳田國男(やなぎだくにお)(1875年~1962年)】
遠野市   日本の民俗学の開拓者で、『遠野物語』では座敷童(ざしきわらし)や河童(かっぱ)など昔から伝わる妖怪が紹介されています。岩手県の遠野(とおの)は、今でも日常生活の中に妖怪たちが生きている独特の文化を持ったところです。一度、訪問して見たらあなたもきっと妖怪に会えるかもしれませんね。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

チコちゃん

今年(2018)4月から始まったNHK総合テレビの番組(毎週金曜 午後7時57分 | 再放送 毎週土曜 午前8時15分)。「いってらっしゃーいってお別れするとき、手を振(ふ)るのはなぜ?」「かんぱーいってするときにグラスをカチン、あれはなぜするの?」こんな、5才のチコちゃんが問いかける素朴(そぼく)な疑問にあなたは答えられますか?
知らないでいると、チコちゃんに「ボーっと生きてんじゃねえよ!」と叱られます。すぐに誰(だれ)かに話したくなる情報満載(じょうほうまんさい)の、いままで考えたこともなかった雑学クイズ。子供(5才との設定)のチコちゃんが毎回大人たちに言うセリフ。
チコちゃん     チコちゃん
 「番組のコマーシャルしてんじゃねえよ!」。クイズの内容はほとんど雑学。ようは知っていても知らなくても大して困らない問題ばかりです。
でも、このセリフ妙(みょうに)にグサッと身に沁(し)みますね。生活習慣に関する生き方の問題です。日頃から疑問に感じたこと、先延ばしにしないですぐ調べて解決することが大事です。学校の勉強も同じです。調べても分からなかった。結構(けっこう)、これが「無知の知」。知らないことを知らないより、疑問として持ち続けてる方がはるかに上だね。
  1日5分でも疑問を調べる習慣を身に着けてみよう。例えば、あなたが100歳まで生きたとしよう。一生の内であなたが勉強した時間は。
    5分/日×365日/年×100年=182,500分、これを時間に直し日直すと、 182,500分÷60分/時÷24時/日=127日   あなたは、127日、つまり4か月と1週間程、他の人より多く生きたことになるんです。人生とは勉強したことの蓄積です。もちろん学校の勉強だけでなく、生きていくため知恵の全部が勉強ですから。もし、5分じゃなくて5時間(かなりの猛勉強か)なら127日の60倍、つまり20年長生きしたことになる。長生きしたけりゃ、勉強しろということか。
 なお、科学の考えの基本は、信じることより疑うことの方が大事だ。
疑問を持つ→よく観察する→仮説をたてる→確かめる(実験、調査)→発表する
くれぐれも納得できない考えをうのみにしてはいけません。間違った仮説をいつまでも信じ込んでいては時間の無駄です。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

学問の進め

福沢諭吉 『学問のすゝめ』は、福沢諭吉先生代表作だね。
1872年(明治5年)に最初の出版。以降、数年かけて順次刊行され、1876年(明治9年)十七編出版を以って一応の完成をみた。 その後1880年(明治13年)に「合本學問之勸序」という前書きを加え、一冊の本に合本された。つまり、4年間の書き続けて最後に一冊にまとめたんだ。当時は物凄―いベストセラーだった。

明治維新直後の日本人は、数百年変わらず続いた封建(ほうけん)社会と儒教(じゅきょう)思想しか知らなかった。と言う説明しても、今の子供達には封建とか儒教と言っても何が何だか分からないと思うね。 多分、当時の大多数の国民にとっても封建社会とか儒教思想が悪いとか駄目(ダメ)だと言われても、何のことは分からない。何しろそういう世の中にドップリ浸(つ)かっているんだから他の世界なんか知る由(よし)もない。

でも、日本は開国を推し進め、海外(といっても欧米諸国のこと)の文化や科学技術を積極的に取り入れ、何とか近代化しようとしていたんだ。さもないと、欧米諸国にいいようにあしらわれ植民地にされてしまうという恐れもあった。富国強兵が国是とされた時代だね。国を強くするためには、国民一人一人が学問(特に欧米の)を学び、しっかりと自覚を持ってやってくれということだね。

福沢諭吉 本書は国民に向かい、日本が中世的な封建社会から、近代民主主義国家に新しく転換したことを述べ、欧米の近代的政治思想、民主主義を構成する理念、市民国家の概念を平易な比喩を多用して説明し、自覚ある市民に意識改革することを狙ったものだ。また数章を割いて当時の知識人に語りかけ、日本の独立維持と明治国家の発展は知識人の双肩にかかっていることを説く。自覚を促し、福澤自身がその先頭に立つ決意を表明する。後半の数章で、生活上の心構え等の持論を述べて終わる。

文体は平易ながら、明治維新の動乱を経て新しく開けた新時代への希望と、国家の独立と発展を担う責任を自覚する明治初期の知識人の気概に満ち、当時の日本国民に広く受容された。おそらく近代の啓発書で最も著名で、最も売れた書籍だね。最終的には300万部以上売れたとか。当時の日本の人口が3000万人程であったから実に全国民の10人に1人が買った計算だね。以下その中身を分かり易く説明をして見よう。
1. 自由・独立・平等
それまでの日本人が知らなかった3つの価値観が新時代の社会を支配するぞと宣言した。君達だって言葉は聞いたことがあるだろうが、意味を説明しろと言われたら難しいだろ。
新時代における身分は生まれでなく、学問を通じた個人の見識により決定する。権威への服従を中心的価値観とする封建社会の民衆像を否定し、近代国家の市民への意識転換を促す。
例えば、江戸時代は武士の家に生まれれば武士になる。医者の家に生まれれば医者。魚屋さんの子供なら将来は魚屋さん。百姓の家に生まれれば農業をやる。そんなこと考えなくても当然だった。ある意味楽な世界かも。
でも、この時点の西欧の思想は、人は生まれながらに平等で、親や親せきからも独立していて、職業選択の自由がある。すべては自己責任。逆に職業選択はとても悩ましいものがあるかもね。自由とは意外と不自由なものだから。

2. 人は平等
前編を詳説して、実学を推奨し、また平等とは権利の平等であるとし、日本には言葉さえ無かった権利や平等とは何かを説明する。さらに日本が封建制から、市民権を基礎とし、法治主義に基づく近代市民国家へ転換したことを述べる。
権利や平等とは何かと言われると結構難しい。権利を主張し過ぎると、これが他人の権利を妨害することも。権利の濫用(らんよう)と言ってこれも違法行為だ。
「天は人の上に人を創らず。人の下に人を創らず。」と言うのも有名な文だね。でも、実際の人の世の中は、そうなってはいないね。生まれ出てミルクも十分に与えれずに育つ子もいれば、銀のスプーンで何不自由なく育つ子もいる。でも、法の建前上、権利の上では平等だという主張です。

3. 国は同等なること / 一身独立して一国独立する
本編で福沢は、当時の帝国主義全盛の中、諸国家の権利の平等を主張する。初編をさらに詳説し、国民がもはや封建支配の対象ではなくなったことを語り、権威から独立した自由市民としての自覚を促す。また市民の義務について述べ、各市民が国家に責任を負ってこそ国家の独立があると説く。 ただ、この時代欧米列強は、世界各地に植民地を造りまわっていた時代だ。国民が進んで国のために戦う国は強い。一方、上から命令されて仕方なく戦う国の軍隊は弱い。市民の義務でも最も重要視されていたのは兵役の義務だった。

4. 学者の職分
日本の独立維持の条件に学術、産業、法律の発展をあげ、政府主導の振興策が進展しないのは民間の力不足が原因として、民間を主導する責任は知識人層にあるとする。そして当時の知識人の公職志向を非とし、福沢自身が在野で知識人層を先導する決意を宣言する。
政府がいくら旗振りしても、肝心の民間人が奮起しない限り、振興策は一向に進まない。実際そうで、政府が補助金等出して研究を支援しても大抵は失敗する。在野で知識人層がその推進役を務めるべきだね。諭吉さんが創設者の慶應義塾大学、見学の理念はこう言うことだったんだ。果たして今それが受け継がれているのかな。

5. 国法の貴きを論ず
本編で福沢は、政府を社会契約説に基づく市民政府と定義し、法治主義の重要さを説明する。法治を破った私刑の悪例として赤穂浪士の仇討ちをあげ、後に議論を呼ぶ。ただし、ここで君達が赤穂浪士を悪者にすることは、論理のすり替えだ。赤穂浪士達に取っては当時の世の中の道徳観から仇討ちすることが正義と見られていたから。
法治主義の大事な点は、国が最も率先して法を守ってもらわねばならいこと。しかし、法は時代に合わせて変わっていかないと、国も国民も守れなくなる。法律を議論し良い法律を作っていくのが国会の最大の役割だね。

6. 国民の職分を論ず
前編の社会契約説と法治主義をさらに解説する。また政府が圧政を行なった場合の対応として武力抵抗権を否定し、非暴力主義を提唱する。福沢が本編で封建的主従関係に基づく忠義の価値観を否定し、古来の忠臣とは主人の一両の金を落として首を吊る下男と同じとしたため、後のいわゆる楠公権助論が発生する。
でも、非暴力主義は必ずしも皆が認めている訳でもない。「殴られたら殴り返せ。」「目には目を」。

7. わが心をもって他人の身を制すべからず
江戸期の社会秩序の基軸をなした主従、男女、親子の儒教的上下関係を不合理な旧思想として否定し、男女同権論を展開する。
でも、江戸期の社会秩序が成立していたのもそれなりの理由がある。明治の初めは旧思想として全否定されていたけど、良く調べて見ると現代社会よりも合理的な面もあるよ。自分の頭で良く考えて納得することも必要だね。

8. 学問の趣旨を二様に記して中津の旧友に贈る文
本書簡は、学問には個人的・社会的の二種類の目的があることを書く。個人的な目的は生活の独立だが、社会的な目的は、業績によって社会の進歩に貢献することであり、それは人間の義務であると説く。学問は本来自分の為。色々な知識があれば生活は豊かで楽しいものになる。 また立身出世して、大きな仕事を任され社会の進歩に貢献できれば、それは結果的に自分も幸せになれる。立身出世の意味も昔とは変わって来た。社会的地位が高くなればそれだけ責任も重くなる。それが自分にとって幸福かどうかも良く考えないとね。

生きる力
Kid's Roomへ戻る

地球カレンダー

地球カレンダー 地球カレンダー

地球カレンダーというのがあるのをご存知(ぞんじ)ですか。約46億年前に地球が誕生してから現在までを1年、つまり365日に直して見るんだ。46億年を1年とすると、1か月(30日)は約1億8000万年、1日は約1260万年、1時間は約53万年、1分は約8,800年、1秒は約146年となる。地球カレンダーで1秒前とは、日本ではちょうど江戸時代、15代徳川将軍慶喜が政権を朝廷に返すという「大政奉還」のころ。人類の歴史なんて地球の歴史から見ると、本当に大みそか、つまり1年の最後の日の最後の数分間の出来事であることが分かります。
以下、地球カレンダーの主要な出来事を下記の列挙してみます。ただ、昔のことはまだ良く分かっていないことが多いのでここに書かれていることは今後多少書き換えられる可能性はあります。ただし、大きな流れとしてはこんなものです。

1月1日(元旦);地球の誕生。宇宙のチリのような微惑星が互いに重力で引きあって衝突、合体を繰り返し、地球が誕生する。(46億年前)
1月12日;原始地球に別の天体が衝突して月が誕生する。
2月9日;地殻が固まって海と陸が誕生。(41億年前)
2月17日;原始の海の中の化学反応で生命の素材となるたんぱく質や核酸などの物質が合成される(40億年前)
2月25日;最初の生命が生まれる。(39億年前)
3月29日;光合成を行うバクテリアが登場(35億年前)
5月31日;この前後から地球に強い磁場が出来、宇宙から降り注ぐ有害な粒子をさえぎるようになる。光合成を行うシアノバクテリア(ラン藻)が登場し、コロニーを作って酸素の大放出を始める。酸素の大量発生は、他の細菌には大変なこと。なんせ酸素は毒だったのだから。
6月28日;地球全体が氷におおわれる全休凍結が生じる。3回ぐらいあったらしい。
7月10日;細胞に核を持つ真核生物の登場。真核生物が多細胞の生き物に進化。皆さんが知っている植物や動物の先祖だ。(22億年前)
9月27日;多細胞生物の誕生。(12億年前)
11月14日;エディアカラ生物群と呼ばれる大型多細胞生物の出現、骨格を持つ動物も現れる(6億年前)
11月18日;カンブリア紀動物群の出現、生物が爆発的な多様化を始める。
11月28日;植物が陸へ上がる 節足動物が陸へ上がる.
12月3日;大森林が広がる。両生類から爬虫類が分化する。
12月26日;午後8時17分ごろ巨大隕石が地球に激突して恐竜が絶滅 ほかの生物も大量絶滅(6500万年前ごろ)。 生き延びた哺乳類の中からリスに似た原始霊長類(人類のご先祖様だ)が登場。
12月27日;哺乳類の繁栄が進む。
12月31日;1年の最後の日だ。
午前10時40分;類人猿から分かれた最初の猿人が登場(700万年前ぐらい??)
午後3時40分;ラミダス猿人が登場、直立二足歩行をする。(440万年前)
午後8時35分;新たな原人ホモ・エレクトス登場、火を使い始める。(180万年前)
午後11時37分;ホモ・エレクトスの一部がアフリカで進化して現生人類(新人=ホモ・サピエンス)が誕生(20万年前)。ネアンデルタール人などとも共存。
午後11時58分52秒;農耕牧畜が始まる(1万年前)
午後11時59分46秒;キリスト降誕。この年を西暦0年としたのだ。今年が2018年だから、2018年前の出来事(できごと)だ。
午後23時59分58秒;産業革命が始まる。
午後11時59分59秒; 20世紀が始まり終わる(あっという間だね)。残された時間は1秒だけ。地球カレンダーの1年が終わったらどうなるのかな。次の年を無事迎えられるのか、あるいは核戦争や環境破壊で人類が滅びてしまうのか。いずれにしても1秒以下のあっという間の出来事だね。
   地球の歴史や生命の歴史をもっと知りたい方は、下記のページをクリックしてください。

地球の歴史・生命の歴史
生きる力
Kid's Roomへ戻る

宇宙のお話

宇宙のお話目次   
宇宙の大きさ 宇宙の年齢 太陽系について 月について 恒星について
銀河について 地球カレンダー

Kid's Room
裸坊達の部屋

宇宙の大きさ

宇宙は広くて大きい。宇宙は無限に大きいのかな。君たちが夜空を見上げて星の数はどの位あるのでしょう。空にある星の数が本当に無限あるなら、夜空は明るすぎてまぶしくて見上げことが不可能です。無限にあるということは、星と星の間に別の星があり、そのまた間にも別の星があり、これがズーと続くとすきまが無くなってしまいます。もちろん宇宙には雲のように光を遮(さえぎ)るガスもあります。でも、時間がたてばその雲が熱くなり自ら光り出すので結局、すきまなく明るくなるはずなのです。もしそうなら、明るいだけでなく、地上は灼熱地獄(しゃくねつじごく)総てのものは一瞬(いっしゅん)のうちに燃え尽(つ)きてしまします。
ということは、星の数は膨大(ぼうだい)な数ですが、無限ではないのです。実は星と星との間は真っ暗で何も無いだだっ広い真空が広がっています。宇宙はそう意味ではほとんど何もないスカスカな状態と言ってもいいのでしょう。若し、君たちが宇宙船に乗って太陽系を飛び出して、別の恒星へ旅立ったとしましょう。例え、宇宙船が光の速度に近い速度で飛んでいても数年間はどんな物体とも遭遇(そうぐう、出会うこと)することは無いはずです。
星の数は無限ではない。宇宙も大きいけど無限に大きいわけではない。では、宇宙には果て(はて)はあるのか。実際の所は良く分からいのです。

宇宙のお話
Kid's Room

宇宙の年齢

1世紀前までは、宇宙は定常(ていじょう;時間的に変化しないこと)であると考えられて来ました。このような宇宙なら始まりも無く、終わりもなく何時までも同じ形であり続けられます。あの有名なアインシュタイン博士もそのように信じていました。でも、天文観測が進み、銀河系よりも遠くの天体の様子が分かってくると、宇宙はどんどん膨張を続けていることが分かってきたのです。銀河と銀河の間隔はどんどん広がって行くとしたら、宇宙はますますマバラになってしまうのでしょうか。それとも離れて行った銀河の間に新たに新しい星々が誕生するのでしょうか。
 宇宙がどんどん大きくなっていくことが本当なら、時間を逆回しして見ると、宇宙はどんどん小さくなって行き、最後に一点に集まってしまうというストーリーが出て来ますね。実際研究が進みビックバンの正体が解明されつつあります。最初の宇宙は本当に小さくで原子1個分程度の大きさしかなかったとか。それが爆発して今の宇宙が出来たのだそうです。チョット信じられないですよね。科学の進歩は常に疑うことから、一つ疑問が解明されると次から次へと新しい疑問が沸(わ)いてきますね。
さて、そのような爆発で宇宙が出来て、その年齢は大体130億年程度とされています。光は、1秒間に3億m/秒の速さで進みます。光が1年で進む距離は、
3億m/秒×60秒/分×60分/時×24時間/日×365日/年=9.5×1015m/年です。宇宙の果てで人間が観測できる光は130億年に出発したものです。そこまでの距離は、
人間が観測できる光は130億年に出発したものです。そこまでの距離は、
9.5×1015m/年×130億年=1.2×1026mです。途方もない距離ですが、実際にその光の観測に成功しています。宇宙背景放射(うちゅうはいけいほうしゃ)と呼ばれています。その光が発射されたのはビックバンの頃のもの。それより遠くの距離は観測不可能です。従って、宇宙の大きさは、有限か無限かは分かりません。

宇宙のお話
Kid's Room

太陽系について

太陽系
地球は太陽の周りを回っています。太陽系には惑星と呼ばれる天体が8つ回っています。他に、木星と火星の間位に小惑星という惑星になり損ねた比較的小さな天体が回っています。また彗星とか太陽系の一番外側にあるちりやガスなどで出来た天体があり、これらすべてをまとめて太陽系と言っています。おっと、太陽系には惑星の周りを回る衛星という天体もありますね。地球には月、木星や土星には惑星位大きな衛星も知られていますね。太陽系の年齢は、地球の年齢と同じくらいで約46億年とされています。太陽もその他の惑星もみな宇宙の塵(チリ)やガス集まって出来たのです。このように宇宙空間で塵やガスが集まって大きくなるのはニュートンの発見した万有引力のおかげです(別にニュートンのおかげではないですけど)。
 宇宙の年齢130億年と比べて、太陽系が46億年と若いのは太陽系が第2あるいは第3世代の恒星だからです。つまり、一度大爆発を起こした他の恒星から出た塵やガスが再度集まって出来たということです。地球では、金や銀、酸素や二酸化炭素などの色々な元素がありますね。でも太陽や他の恒星は水素とその核融合で出来たヘリウムの元素からだけで出来ています。だから地球が出来た塵やガスの中の色々な元素は第一世代の恒星が爆発する時に吐き出した塵やガスに含まれていたものです。

宇宙のお話
Kid's Room

月について

月の満ち欠け
あなたが知っている太陽系で一番近い天体は何でしょう。答えは当然地球自身です。地球は太陽系の第三惑星です。液体の水が存在し生き物が住めるのは地球だけ。でも、次に近い天体は? それが月です。月は地球の衛星です。地球は太陽の周りを回りますが、月は地球の周りを回ります。月は自分自身では光りません。太陽の光を反射しているんです。だから、月は光りが当たっている部分と影の部分が出来て満ち欠けの現象を起こしまます。これが良く分かるサイトがあります。下をクリックして見て下さい。
月の満ち欠けを見る
月には色々面白いお話があります。1日に2回、海の水位が上下しますね。干潮と満潮です。なぜそうなるか説明できますか。月はいつも地球に同じ側を見せています。反対側は地球からは見ることが出来ません。月は何時どのようにしてできたのでしょうか。いろいろ知りたいことが沢山ありますね。

宇宙のお話
Kid's Room

恒星について

月の満ち欠け
太陽のように自分で光る星を恒星と言います。太陽は中ぐらいの恒星です。もっと大きな太陽の10倍以上重たい恒星は寿命は逆に短く、1億年以下で超新星となって爆発してガスや塵を吹き飛ばします。太陽の場合はどんどん巨大になり赤色巨星と言う段階を過ぎるとエネルギーを使い果たし、爆発した後、白色矮星(ものすごく小さくて重たい星)になります。太陽も今後10億年位たつと巨大な赤色巨星になり、半径が木星に届くぐらい大きくなって地球を飲み込んでしまうと予想されています。何だか怖いお話ですね。逆に太陽よりずっと小さい赤色矮星という星は、宇宙の中で数も非常に多く、寿命が長く1兆年以上長生きするらしいです。

宇宙のお話
Kid's Room

銀河について

太陽のような恒星がたくさん集まっているのが銀河です。私たちが夜空を見上げて見える星はほとんどが銀河(天の川銀河)の星です。銀河の兄弟が宇宙にはたくさんあります。大抵は星雲という名で呼ばれています。アンドロメダ星雲は銀河に最も近い兄弟です。銀河は渦巻の形をしており、中心にはブラックホールがあるのではないかと推定されています。因みに太陽系は銀河のどちらかと言うと端の方に位置しています。太陽のような星は、銀河系の中にも、銀河の兄弟の中にもたくさんあると想定されています。地球のような惑星もかなりの数あるでしょう。
アンドロメダ星雲アンドロメダ星雲
ところで、アンドロメダ銀河(M31)は、地球から約250万光年の距離に位置し、M33とともに肉眼で見える最も遠い天体です。およそ1兆個の恒星から成る渦巻(うずまき)銀河で、直径22~26万光年と我々の天の川銀河(直径8~10万光年)よりも大きく、知られている銀河群で最大の銀河です。きっとアンドロメダ星雲の中にも地球みたいな星があって○○星人なんているかもしれませんね。でも、でも光の速さで旅行しても250万年もかかるのですから、結局は私達とは何の関わり合いも無い世界なのでしょうね。

宇宙のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

海のお話

 皆(みな)さん、海を見たことがありますか。埼玉県とか山梨県とか海のない県の方(かた)は、なかなか海を見る機会(きかい)がないですね。海のある県でも海の近くに住んでないとそんなに海に行くことはないですね。でも、海を見ると気持ちがのびのびしますね。

海の誕生
この地球上に、いつ海ができたのでしょう。地球が誕生してすぐに、海も誕生しました。地球は、今から約46億年も前に誕生しました。沢山のごく小さな惑星(宇宙のチリ)がぶつかり合って、そのエネルギーで熱が生じ、それによって岩石が溶け出して、マグマの海となりました。このとき、水は全部水蒸気となって空気中をただよっていましたが、地球が冷やされていくにつれ、空気中の水蒸気は水になって、やがては雨になって、ものすごくたくさん降り続けたのです。こうして、広大な海ができあがりました。
できたばかりのころは、雨に溶けた塩素ガス等が流れ込んで、はじめは酸性でとても生物がすめるような環境ではありませんでしたが、岩石に含まれるアルカリ成分で中和されたようです。それから長い年月のあいだ、水の成分はだんだんと変化し、そこにすむ生態系も変わっていきました。海も地球と同じように、長い歴史を持ち、進化し続けてきたんですね。

海の生態系
地球上の生き物はすべて、他(ほか)の生き物を食べたり、他の生き物に食べられたりする“食物連鎖(しょくもつれんさ)”で、つながっています。その食物連鎖は、海の生態系でも同じだね。たとえば100kgの重さのマグロが必要なエサは、1tのイワシになります。どんな生き物でも自分の体重の約10倍のエサが必要だと言われています。ところが、地球環境の問題などで最近、生態系のバランスが少しずつ崩れはじめてきています。地球環境を守るためには、マグロを食べるのを減らしてイワシを食べないとね。牛だって10倍のトウモロコシがいるもんね。
海の不思議
ここで、海に関する不思議をいくつか紹介しましょう!海の不思議を知るとは、地球科学の発展にもつながるでしょう。

深さ・広さは?
もとをたどれば一つの海も、いくつもに分かれて世界のあちこちに存在している海も、もとをたどれば一つだね。皆(みな)つながっているんだ。でも、深さや広さは、その場所によってマチマチですね。世界で一番深いのは、太平洋にあるマリアナ海溝で、10,924mです。ちなみに、世界の海全体の平均の深さは3795mと言われています。一方、一番広いのは太平洋で、1億6525万km2ほどの面積があります。全体の面積は、3億3106万km2です。
水の量は?

チョットここで、算数の計算をしてみましょう。地球の半径は6,371 kmと言われています。ここから、地球の表面積を求めてみましょう。球の表面積の計算は、地球の半径をrと表わすと、S=4πr2と表わされます。
つまり球の表面積=4×(パイ)×半径×半径となります。
だから地球の表面積=4×3.1416×6,371×6,371=5.1×108(km2)
ここでπとは円の円周と直径の比です。半径1mの円では直径は2×1×π=6.283(m)となります。3.1416はπの近似値でπは無理数ですから少数や分数を使って正確に表すことは不可能なのです。これは数学(算数)の問題ですが。
地球上には全部で、14億km3もの水があるといわれています。そのうち、海水は約13億5000万km3にもなります。ここから海全体の水深が求まります。 海全体の平均水深(km)=海水の体積(km3)÷地球の表面積(km2)
=13.5×108km3÷5.1×108 km2=2.65km
地球表面の海の深さは、平均すると2,650mということです。陸地のほうも高さだけの平均を取ると、約840m。陸も海も均(なら)してしまうと、陸地はスッポリと海の中に沈んでしまうんですね。地球の表面は海と陸の比率がだいたい7:3だと計算されています。海だけの深さを平均すると3,795mとなります。富士山(3,776 m)もスッポリと沈んでしまいます。地地球上のほとんどが水におおわれていると言ってもいいかもしれませんね。
しかし、地球上の水は96%が海水ですから、皆さんが利用できる淡水は残りの4%だけ。しかも淡水のほとんどは南極や北極に氷として閉じ込められているので、残りは1%ぐらいかも。14億km3の1%は1,400万km3、今後人口世界の人口が増えて100億人になると、
1,400×104km3÷100億人=14×106×1093÷1010人=14×1053/人
(1km3=1000m×1000m×1000m=1093
つまり、人口一人当たりに割り当てられた水資源は、140万m3/人程度。1年365日では、1日当たり3800m3/人程度です。この量を大きいとみるか少ないとみるか。
一人1秒あたりに使える水量は、140万m3/人÷24÷60÷60=16m3だけしかありません。風呂に入っても、食器を洗っても、トイレで水を流しても、最後には水は海に流れ込みます。その他に工場では洗浄や冷却に大量の水を使います。農業でも畑に水をやらねばならないし、結局人が使った水は海に流れてしまうんです。しかし、今の技術では海水を利用することは不可能ではないものの大変なコストがかかります。海水はやがて表面から蒸発し、うまいこと陸地で雨になれば再利用は可能です。水資源の問題は人類の将来にとって大きな問題となることが予想されています。

どうして青いの?
“青い海、白い砂浜…”と言いますが、どうして海は青いのでしょう?目に見える太陽の光は赤~緑~青と波長に異なる成分からなっています。水には、波長の短い青い光をあまり吸収しないあるいは反射しやすいという性質があります。注いだ光が、海中の何らかの物質にあたり反射します。すると、吸収されにくい青の成分が多くなるため、海の色も青く見えるというわけです。だから、光の強さや海の深さなどによって、いろんな色に変化します。空が青く見えるのも同じ理由からです。でも、海も深くなると光が来なくなるので深海の世界は真っ暗闇だ。深海魚など目が見えなくなったり、逆にものすごく大きな目を発達させたり、光を出したりいろいろな工夫をしていて面白い。

どうしてしょっぱいの?
なぜ海水はしょっぱいのか、不思議に思いませんか?それは、おもにナトリウムイオンと塩素イオンがたくさん含まれているからです。これらは食塩のもとになる成分なんですよ。これらの成分が80%、その他の成分が20%となっています。食塩の化学名は、塩化ナトリウム(NaCl-77.9%)、他に塩化マグネシウム(MgCl-9.6%)、硫酸マグネシウム(MgSO4-6.1%)、硫酸カルシウム(CaSO4―4%)、塩化カリウム(KCl-2.0%)など。家で使う普通の塩は成分が塩化ナトリウムだけだけど、海水を蒸発させてつくった塩や、海水の化石ともいえる岩塩は味が良くて健康にも良いと人気があるね。

7つの海って?
みなさんは「7つの海」という言い方を聞いたことがありますか?海はまず、太平洋、大西洋、インド洋の3つの大洋に分けられます。そして、これらの付属海としてさまざまなものがあるのです。「7つの海」というのは、南太平洋、北太平洋、南大西洋、北大西洋、インド洋、北極海、南極海を指しますが、これは今の区分…。
実は、どの海を指すかは、時代によって違っていました。今では「世界中の海」という意味で使われます。皆さんは、大陸移動説というものを聞いたことがあるでしょう。地球の表面はプレートという多数の板のようなものに分かれているんです。それぞれの板の上に海洋や陸地が乗っていて長い時間をかけて動いています。古生代や中生代には陸地や海洋の分布も今とは相当に違(ちが)っているのですね。

海のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

電気のお話

君達の身の回りを見渡して見よう。ほとんどの機械は電気が無いと動かないね。電球、エアコン、冷蔵庫、テレビ。電気が無ければ生活が成り立たないくらいの電気漬(づ)けだね。 でも電気が使えるようになるのは、人類の歴史ではほんの最近のことなんだ。
【家庭の電気】 【静電気】 【磁石】 【電荷や磁荷に働く力】 電池について

【家庭の電気】

電気はエネルギーを供給するものだ。電気は電線をつたわって各家庭に運ばれ、色々な仕事をする。エネルギーって何。仕事って何。100kgの重りを100mの高さに持ち上げるには仕事がいる。持ち上げられた重りはエネルギーを持っている。重りを落とせば重りは仕事をすることが出来る。例えは、地面に杭(くい)を打ち込むなど。
100kgの重りを100mの高さに持ち上げる仕事は??
   W=100kg×100m×9.8m/s2=9800 kg m2/ s2=9800 N m=9800 J

Nはニュートンといって、力の単位だ。またJ はジュールと言って仕事またはエネルギーの単位だ。9.8m/s2は地球上での重力加速度いうもの。100kgの重りを100 m の高さに持ち上げる仕事は地球上では9800 J の仕事がいるけど、月の上でこれを行えば1/6の仕事で済(す)むし、無重力状態の宇宙船の中では仕事はほぼ零(ゼロ)で済む。つまり、宇宙船の中では100 kgの重たい重(おも)りを爪楊枝(つまようじ)1本で簡単に動かせる。

宇宙船の中では質量と重さの区別は重要だね。あなたの体重が40 kgとしよう。体重計を宇宙船に持ち込んであなたの体重を計ってもほぼ零(ゼロ)でしょう。月の上で測れば6.7 kg (40/6)となるね。体重計は大抵バネを使っているので、あなたが体重計に及ぼしている力を計っているんだ。地球上では、あなたは40 kg×9.8m/s2=392 N (ニュートン)の力で計りを下向きに押しているんだ。この力を40 kg重と表わすこともある。普段は「重」の字を忘れて使っているけどね。
結構ややこしいけど、覚えて欲しいのは、仕事は力×動いた距離でエネルギーはその仕事するもと(能力)ということ。ここの所は本当は結構難しいので今のところ、頭の片隅に入れて置く程度でいいだろう。

エネルギーって何か少しは分かってきたかな。電気は電線をつたわって来るエネルギーなんだ。エネルギーだから色々な仕事をすることが出来る。お湯を沸かしたり、野菜を冷やしたり、部屋を暖めたり冷やしたり。でも、エネルギーがドカッと一度にやってきたら使いようがないね。爆発してしまう。時間をかけて平均的にジワーとやってきて欲しい。

電力の単位を見てみよう。電力ってなんだ。電気器具を見てみよう。例えば電子レンジで100V- 500 Wなんて書いてあるかも。Wはワットと言って電力の単位です。1秒間に1ジュール(J)の仕事が出来るエネルギーを運んでくるんだ。V(ボルト)は電圧と言う。電流を流す力とでも言っておこう。また、電流の量と言うべきA(アンペア)と言う単位もある。

電流、電圧と電力には次の重要な関係がある。
   (電力)=(電圧)×(電流)、または W=V×A …(1)
この関係は知っておいて絶対に損はない。住宅地で各家庭に配られる電気の電圧は日本では100Vに決まっている。発電所から送られる時は100万Vなんて高電圧もあるが、危険なので下げている。だからあなたの家で使う電気製品は総て100Vで電流が流れるのだ。だから(1)式から500 Wの電子レンジには 5 A の電流が流れることが分かる。また、100Wの電球が光っていれば 1A の電流が流れている。

電力会社は、各家庭に電気を配り各家庭から電力料金を受け取る。電力料金は固定費と変動費の組合せ。固定費の方は、契約時の最大電流量(アンペア)で変わって来る。契約時のアンペア数を 20 A とするとどうだろう。
エアコン1000 W、電子レンジ600W、電気オーブン 400 Wを同時に使ったらどうなるでしょう。電量量の合計は 2000 W 、電圧100 Vだから、流れている電流量は、 2000=100×x で、x =20 A ですから、容量オーバーでブレーカーが落ちて停電になってしまいます。どれか使っている電気器具を消して、ブレーカーを戻して下さい。

家庭の電気は、実は交流と言う電気。交流では電気の流れる向きが変化する。1秒間に50回または60回向きが入れ替わる。でも学校の理科の実験で使う乾電池。これは直流と言って、電流の向きも強さも一定だ。でも、電気と言うものは見たり、触(さわ)って確かめることは出来ない。人類の歴史で電気が利用できるようになるのはほんの最近のことなんだ。明治時代の初めでも街の明かりはガス灯といてガス管を引いて火を燃やしていたんだ。

電気のお話

【静電気】

乾燥した冬の日など金属製のドアノブを手で触れるとビリット痺(しび)れることがあるね。とても嫌な感じだね。プラスチックの下敷きをセーターでこすると、小さな紙きれを吸いつける。こういうのを静電気が貯(た)まった状態と言うね。
古代のギリシアの人達も、琥珀(こはく)と毛皮をこすり合わせると、両方の物質に静電気が貯まることを知っていた。琥珀(こはく)、絹、ガラス、毛皮等異なった物質を摩擦し合うと、静電気が生じ、一方がプラス、一方がマイナスの電気が貯まることが分かって来る。でも手と手をこすり合わせても静電気は起こらないね。同じもの同士ではだめだ。

1776年(江戸時代)に平賀源内(ひらがげんない)と言う人は、エレキテルと称する静電気発生機を造りました。実際には長崎でオランダ人を経由して手に入れた壊れた静電気発生機を修理して復元したらしいのですが、原理もよく分からないのに大したものだね。ヨーロッパでもまだ電気と言えば静電気しか分かっていなかったのです。見世物小屋でパチパチと火花を散らせて人々を驚かして多少のお金をもらっていたのかもね。発明家だね。
これより少し前の1752年、フランクリンは雷を伴う嵐の中で凧をあげ、凧糸の末端にワイヤーで接続したライデン瓶(ビン)(静電気をためる装置)により雷雲(かみなりぐも)の帯電(たいでん)を証明するという実験を行った。本当は大変危険な実験だったのですが、フランクリン自身は知っていたのかどうかは不明です。その後、フランスで同じ実験を他の科学者が追試(ついし)して死亡者が出たとか。

静電気とは、二つの異なった物体を互いにこすり合わせてから離すと、両者の表面に異なった電荷が生じる現象です。一方にプラス、もう一方にマイナスの電荷が貯まります。プラスとプラス、マイナスとマイナスは互いに反発し合い、プラスとマイナスは互いに引き寄せ合います。だから反対符号の電荷を近づけるとパチッと火花を散らして電荷はなくなってしまいます。

電気のお話

【磁石】

磁石と言うのも不思議な性質を持っていますね。磁石は鉄を吸いつけます。プラスチックの下敷きの上に砂鉄をばら撒き、下で磁石を動かすと綺麗な模様が出来ますね。磁針といって方位(北と南)を知ることが出来るものもあります。磁石は必ずS極とN極がセットで現れます。S極だけ、或いはN極だけで出来ている磁石はありません。あればいいなあということでモノポールと名前も用意されているのですが見つかっていません。磁石もN極とN極またはS極とS極とは互いに反発し合い、N極とS極とは互いに引きあいます。
地球は大きな磁石になっているようですね。磁針は必ず北(N)と南(S)を指します。ということは北にS極、南にN極が存在しているはずです。でも、地球の自転軸の北と南とは何故が若干のずれがあるようです。でも、北極や南極に行って地面を掘っても鉄の磁石の塊りは発見できませんよ。
磁石の力のもとを電荷に倣(なら)って磁荷(じか)と言います。電荷と磁荷は、初めは全く関係のない別なものだと考えられていました。しかし、電磁石等の存在から密接な関係があることが分かって来たのです。

電気のお話

【電荷や磁荷に働く力】

電荷や磁荷に働く力は、面白いことにニュートンの発見した万有引力と同じ形をしています。距離の二乗に反比例する力で、近づくと急に強くなり、遠ざかると急に小さくなります。
(万有引力による力)=(係数)×(物体1の質量)×(物体2の質量)÷(距離)÷(距離)
    F=G m1m2/R2
(電荷による力)=(係数)×(物体1の電荷)×(物体2の電荷)÷(距離)÷(距離)
    F=A Q1Q2/R2
(磁荷による力)=(係数)×(物体1の磁荷)×(物体2の磁荷)÷(距離)÷(距離)
    F=B W1W2/R2
ただ万有引力の力は引力だけですが、電荷や磁荷の力は符号が異なる場合は引力ですが、銅符号の場合は斥力(反発する力)となってしまいます。上の式、力の単位はどれも前にやったニュートン(N)です。質量の単位はご存知kg、電荷の単位はクーロン(C)、磁荷の単位はウェーバー(Wb)を使います。実際の計算は(係数)G、A、Bの値を入れて行います。
万有引力は有名でしょうが、実際に使うのは太陽と月の引力のように大きな天体を扱う場合だけで、机に置かれた2つのリンゴが引きあって合体するようなことは絶対ありませんが、電荷の単位1クーロン(C)や磁荷の単位は1ウェーバー(Wb)は滅茶苦茶大きな力になります。でもご心配なく。普通の物質はプラスに電荷とマイナスの電荷が釣り合って存在しているので、そんな大きな力が発生する心配はない訳です。

電気のお話

電池について

静電気は、君たちが普段使っている電気とは違うね。静電気は一定の場所にとどまって流れない電気、動電気は物質の内部又は表面を移動する電気、一般的にいう「電気」と言えばこちらのほうだね。だから、電気というのは、本当は電子の流れです。そもそも動電気何て言う言葉を使うことは無いね。
では、電子とは何でしょう。総ての物質は分子から出来ています。分子は原子の組合せから出来ています。原子はプラスの電荷を持った、原子核(陽子と中性子)と、その周りにあるマイナスの電荷を持った電子から出来ています。プラスの電荷とマイナスの電荷は引きあって原子は電荷が零(ゼロ)の状態にあります。もし、何かのはずみで原子から電子が飛びだしてしまったらどうなるでしょう。電子が無くなった原子は隣の原子から電子を奪って、安定します。でも、隣の原子は電子が不足するのでまた隣の原子から電子を横取りします。また、余分な電子をもらった原子は、マイナスの電荷が邪魔なので隣の原子に渡します。こうして次から次へとリレーのように電子の流れが生じるのです。これが電流の正体です。

電荷が止まっているとき(静電気)は力が働くけど(紙切れなどを吸いつける)、銅など電線の中の電子は、全体としては変わらないので電線には力は生じません。でも、この電子の流れが電流として色々な仕事をするのです。
学校での電気の実験で使うのは乾電池ですね。乾電池を壊したことある人はいますか。中には黒っぽい湿った粉のようなものが入っています。この粉には電解液という液体が染(し)み込まされているんです。電解液の中では、原子にある電子が比較的自由に動き回れる状態にあるんです。これをイオンと言います。

まず電池を分解してみるか。良いサイトがある。
電池の分解
電池 乾電池の中には乾電池には2つの電極があります。電極にはプラスとマイナスがあり、この2つの電極を電線で繋ぐと電流が流れるのです。乾電池ではマイナスの電極が亜鉛板、プラスの電極が炭素棒でできています。
乾電池は、一つが 1.5V だね。「V」はボルトと呼ぶんだ。2つ直列につなぐと 3V になる。ところで、直列と並列って分かるよね。
かん電池の直列つなぎ・へい列つなぎ
せっかく電池の勉強をしたんだから、次のオームの法則ぐらいは覚えておこうね。
    (電圧)=(電流)×(抵抗)、   V=IR 
電圧は電荷を流す力みたいなもの。単位はボルト(V)。電流は単位時間に流れる電荷の量。抵抗というのは分かりにくいけど、何か仕事をするのに必要な量だね。抵抗は、豆電球だったり、扇風機だったりいろいろある。今では、電線の中には電子が流れていることは皆知っているだろうが、昔の人は電子なんて知らなかったし、見ることもできないね。だから電線の中を電荷というものが流れていると考えたんだ。
抵抗を入れずに電線を直接電極に繋(つな)いだら危険だ。乾電池の場合、電圧は1.5だけと、抵抗を零に近づけてごらん。ものすごく大きな電流が流れることになる。こういう状態をショートという。電気器具なら故障の原因になるんだ。

電気のお話

回路図

電池で何かをする時、プラスの電極から出た銅線は必ずマイナスの電極に繋(つな)がれるね。プラスから出た線が行きっぱなしという子はあり得ない。必ずぐるぐる回るんだ。これを回路(かいろ)と言います。記号を使って書くと簡単に書けてとても便利だ。電池、抵抗、スウィッチなどは次のように書くんだ。

電気のお話

石のお話

そもそも石ってなんだ。大きなものは岩? 素材として考えるときは石。日本の国歌。「さざれ石の巌(いわお)となりて…」巌とは岩のこと? 岩が風化して石になるのは分かるけど、小石が集まって岩になる? それ、堆積岩のことかな? 日本国歌の作詞者は地質学者だったんでしょうか?
 
岩石の分類 火成岩の分類 変成岩の分類

Kid's Room

岩石の分類

岩石の分類
どうして岩が出来たのは、昔の人は分からなかった。火山の溶岩が固まってできた。岩や石は沢山あるのに火山はそんなに多くない? 川や海の底に砂や泥や粘土が積もりに積もってそのうちに硬くなって岩になる。確かに高い山の断層なんかに貝の化石なんか発見するとなるほど。でも、確かに岩はどうやってできたかは考えれば考える程不思議な話だ。

上の二つの考えは今ではどちらも正解で、各々火成岩、堆積岩として分類されている。結局大別すると岩石は成因別に次の3つ分類される。
  A. 堆積岩
  B. 火成岩
  C. 変成岩
Cの変成岩は、一度できた岩石が地下で高圧や高温の作用を受けて、組成が変わり全く別の岩石として再生されるもの。元となるのはBまたはCだ。堆積岩は始め水成岩とも言われたが、必ずしも水の作用だけとは限らない。風で土砂が運ばれる。火山灰が飛ばされて来て堆積したものもそうだ(凝灰岩)。生物の遺骸が積もったものもある(石灰岩、チャート)。石炭なんかも堆積岩と言うのだろうか。石油は石ではないけど、岩塩なんていうもあるね。南極や北極の氷もある意味岩とも言えそうだ。

石のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

火成岩の分類

  火成岩の分類 岩にも酸性とアルカリ性がある? 花崗岩にリトマス試験紙を着けたら赤くなる?
ところでリトマス試験紙覚えている? リトマス試験紙には赤色と青色があったね。
酸性の溶液では青から赤に、塩基性(アルカリ性)の溶液では赤から青に変わるんだ。どっちがどっちだか良く忘れる。
もちろん、酸性岩の代表とされている花崗岩に青いリトマス試験紙を着けても赤く色が変わるはずが無い。そもそもなんでこんな分類するんだろう。

火成岩は組織(粒の大きさ)から、火山岩と深成岩に分けられる。深成岩はマグマが地下深くで、ゆっくりと冷えて固まるので、結晶なんが出来て粒々がよく分かる。一方、火山岩は溶岩がすぐに固まるので明瞭な組織が見られない。とりあえず、火成岩には火山岩と深成岩があります。

次は、岩の成分です。化学組成の中のSiO2(二酸化珪素、シリカともいわれる)の質量の%を基本に、酸性岩と塩基性岩を分類します。化学で習う酸性とは塩基性はこの際忘れましょう(Forget it !)。

多くの岩石には珪素(けいそ)Siが沢山含まれています。動植物には炭素Cが沢山含まれています。炭素と珪素は兄弟のように良く似ているんです。周期律表を見てごらん。14番目の列にきちんと上下に並んでいる。化学反応ではどちらもお手々が4本。多様な化合物をつくる能力がある。生物は炭素で出来た世界。岩石は珪素で出来た世界ですね。

岩石中のSiO2の比率が大きいものを酸性岩、少ないもの(より金属元素の多いもの)を塩基性岩と呼ぶことになっています。SiO2を多く含む鉱物(石英や長石)ほど白っぽく、金属元素の多いもの程色が黒っぽくなります。またその密度も黒っぽい方が白っぽいよりも大きくなります。

  酸性岩:SiO2→66%以上 流紋岩、花崗岩
  中性岩:SiO2→52~66% 安山岩、閃緑岩
  塩基性岩:SiO2→45~52% 玄武岩、斑れい岩
  超塩基性岩:SiO2→45%以下 橄欖(かんらん)岩

  火成岩の分類

石のお話
Kid's Room

変成岩の分類

変成岩(metamorphic rock)とは、既存の岩石が変成作用を受けてできた岩石のこと。変成岩の原岩は火成岩、堆積岩など種類は問わず、変成岩がさらに変成作用を受ける場合もある。
変成岩は、原岩になった岩石の種類と、受けた変成作用の性質により分類される。変成作用の主な要因は熱と圧力で、変成作用の種類により温度と圧力の条件が異なる。

接触変成岩
接触変成岩(contact metamorphic rock)は、マグマの貫入に伴って、周囲の岩石がマグマからの熱により変成を受けてできる変成岩。熱変成岩(thermal metamorphic rock)ともいう。通常は地殻の比較的浅い部分で起こる現象のことを指す場合が多く、圧力が低く温度の高い条件下で安定な鉱物が形成される。また、広域変成岩よりは変形を受けることが少ないため、方向性のある構造を持たないことが普通である。
  ホルンフェルス - 原岩は砂岩、泥岩、頁岩など。
  結晶質石灰岩(大理石) - 原岩は石灰岩。
  珪岩 - 原岩はチャート。

広域変成岩
広域変成岩(regional metamorphic rock)は、源岩が地下深部で高温高圧下にさらされて形成される変成岩である。過去のプレート境界に関連して、同時期に一連の変成作用を受けた岩石が千km以上に渡って分布することもあるので、接触変成作用より広い範囲で起こる変成作用という意味合いで、広域変成作用という言葉が用いられる。広域変成岩は高温の条件下で剪断応力をうけることが多いので、片麻岩や結晶片岩のように縞状構造を持ったり、鉱物が特定方向に並んで成長するなど、岩石に方向性のある構造が見られることが普通である。
広域変成作用については、その温度・圧力条件、とりわけ温度圧力勾配により分類が行われる。すなわち圧力(深さ)のわりに温度の高い高温低圧型、圧力のわりに温度が低い低温高圧型、その中間の中圧型である。さらに低温高圧型のなかでも、コース石やダイヤモンドなどを産し、特に深部まで潜った岩石が上昇してきたものを超高圧変成岩とよぶ。このように温度圧力条件を重要視するのは、それが変成作用の起こった場を知る手掛りになるからである。たとえば、低温高圧型変成岩の多くは、沈み込むプレートおよびそれに引きずられて深部に潜った岩石が再び上昇してきたものであると考えられる。

  千枚岩
  結晶片岩(片岩)
  片麻岩

変成岩の分類

**チャート( chert)あるいは角岩(かくがん)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2、石英)で、この成分を持つ放散虫・海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底に堆積してできた岩石(無生物起源のものもあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。釘などで擦ってもほとんど傷がつかない。
チャートには赤色、緑色、淡緑灰色、淡青灰色、灰色、黒色など様々な色のものがある。暖色系のものは、酸化鉄鉱物に起因し、暗色系のものは硫化鉄や炭素化合物に起因する。緑色のものは、緑色の粘土鉱物を含むためである。これらは、堆積した環境によって変わると考えられている。 綺麗な石だ。磨けば宝石になるかな?

石のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

地層について1

崖を見れば地層があるのが分かるね。まず、何故地層が出来るのかな?
こんなことも昔の人にはとても不思議だったんだ。皆さん地層塁重の法則知っていますか。
地層累重の法則(law of superposition)とは、万有引力の法則に従って、地層が下から上に向かって堆積する(下にあるものほど、古い)という考え方のこと。化石による地層同定と並ぶ、地層の新旧や年代判定を行う上での大原則だ。デンマークの科学者ニコラウス・ステノが、1669年に提唱したと言われ、次の3つの法則から出来ています。
       第1法則 地層は水平に堆積する(初原地層水平堆積の法則。Law of original horizontality)
       第2法則 その堆積は側方に連続する(地層の側方連続の法則。Law of lateral continuity)
       第3法則 古い地層の上に新しい地層が累重する
実際には褶曲や断層、大規模な地すべりなどにより、上下が逆転している場合もありますが、 それでも本来下にあった層が年代的に古いことは変わらず、慎重に地層の連続性をたどれば、その時間経過を追えると考えられます。また古い地層に褶曲や不整合が見られても、その上に堆積した地層との関係には本法則が適用でき、生痕化石やなども組合わせて各地層の年代の推定などに、使われます。
地層を見るときは、地層を面として考えて下さい。上の3つの法則はまず地層を考える上での基本です。大陸が動いているという考えはステノさんがいた時代よりずっと後の時代です。現実問題としては、地層は水平とはいえず、傾いています。地層平面は無限に続いている訳はありません。エベレストの様な高い山に地層にアンモナイトや三葉虫の化石が出るのも変ですね。でも、何かとんでもない事件が起こらなければ上の3つは成り立つと考えてもいいでしょう。
堆積岩

早速問題です。どこかの中学校の試験かもね。まず、岩石には火成岩、堆積岩、変成岩の3つの分類があったね。地層を造るのはこの中で堆積岩だけだ。
山岳地帯で岩石が破砕され、川の水で流されて河の中流、河口、海へと運ばれてそこで堆積する。その時の破砕された粒の大きさで、堆積岩の名前が決まる。礫岩→砂岩→泥岩だね。
岩石の破片や鉱物片が、別の場所でたまって固まったものを砕屑(さいせつ)性堆積岩という。 粒の大きさ(粒度(りゅうど))と構成物の種類によって分類される。 粒度による分類では、2mm以上を礫岩(れきがん)、2mm~1/16mmを砂岩(さがん)、1/16mm以下を泥岩(でいがん)とよぶ。こう決まっているらしい。1/16mmは0.0625mmだね。上の問題、①は2mm、では②はどう答える。1/16mmとするのが正解か?
堆積岩

これが専門家達の分類だ。分類の基準は(1/2)nとなっていることが分かる。

さて、次に③④⑤の岩石名を言え? これらは、砕屑(さいせつ)性堆積岩とは、別のものだ。③は火山灰が降り積もって層となったものだね。こうしてできる岩石を凝灰岩と言うんだ。難しい字だね。「凝」の字は「こる。かたまる。」と言う意味。凝縮、凝結なんて使うね。つまり、灰(火山灰)が固まったもの。関東平野にはまだ固まってない火山灰層、関東ローム層何て言うのもある。岩石と言うよりも土だね。
ついでに⑥。地層の新旧を知れべる際に鍵(かぎ)となる層。⑥は「鍵(かぎ)層」とすれば良い。火山の噴火があった際は一面に火山灰をまき散らすので、噴火の起こった時期が特定できる。

④と⑤はチョット難しい。砕屑(さいせつ)性堆積岩でも凝灰岩でもない。どうも生物由来の岩石らしい。④は貝やサンゴから石灰岩と分かる。生物が海水中から炭酸カルシウムを取り込んで殻を造るんだ。これが積み重なって地層となる。層全体が化石だね。一方、二酸化珪素を主成分とする殻を造るプランクトンもいる。これらはチャート(角岩)いう別の岩になる。

⑦は、フズリナというプランクトン名を入れるように求めているようだ。フズリナなんて見たことも聞いたこともない子供達が大部分だろうに。

⑤はチャートだろうね。でも、説明が「とてもかたい岩石である。」では、チョット説明不足だね。これなら⑤は石炭でも正解では? 上質の石炭ならとても固いし、これも木の化石で出来た堆積岩だしね。チャートもある種のプランクトン(放散虫、海綿動物)の遺骸だ。調べて見ると面白い?
プランクトンが堆積するのは、陸からの砕屑物が届かない深海に限られる。当時はその場所は深海にあったことが分かる。

(2)の問は、凝灰岩の特徴? 「噴火した火山灰がそのまま積もっているので、粒が角ばっていて、触るとチクチクする感じか。」

(3)(4)の問は、各々炭酸カルシウムと二酸化珪素。

(5)の問いは、石灰岩(炭酸カルシウム)に何が酸性の液体をかけると二酸化炭素(CO2)を発生する。炭酸水でもいいと思うけど実験して確かめたいね。

(6)ホタテ貝は北海道で多く取れるね。冷たい海がいいのだろう。環境が推定できるのを示準化石、時代が推定できるのを示準化石と呼んでいる。

(7)フズリナは、化石にしかない絶滅種。化石は広範囲に出土する。時代も限られているようだ。
【フズリナ】
有孔虫のうちフズリナ目に分類される絶滅した原生動物の一群。紡錘虫(ぼうすいちゅう)とも呼ばれる。フズリナ目は、古生代(石炭紀~ペルム紀)に全盛期を迎えた有孔虫で、存続した期間は約1億年。石灰質の殻を持っていたことから、石灰岩中に現れる化石として知られる。

日本では、秋吉台や、金生山などの石灰岩中に多量に存在することで知られ、進化の系統がよく研究されており、示準化石としても用いられる。古生代末に突然絶滅することから、中生代への転換期に起きた大量絶滅(P-T境界事変)を証明する化石としても注目される。

単細胞の原生動物であるが、最終的には複雑な殻の形態、1cmにも及ぶ大きな体を獲得する種も現れた。初期は円盤形で、球形、紡錘形と進化している。紡錘形の種では、長断面と短断面では見た目の形状が異なるので、注意が必要である。つまり、石を割った断面でどちらの面が見えるかということだ。

フズリナ   フズリナ   フズリナ

石のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

地層について2

問題 問題

地質調査の問題か。現場に行ったつもりで考えて見よう。まず地形図を見よう。AからCに勾配があり、C点はA点より10m低い。ACの距離は200mぐらい。1/20程度の緩い勾配。小高い山という地形かな。

3地点(A、B、D)でボーリング調査をした。ボーリング調査とは、中空の円筒を地面に押し込んでサンプルを取るんだ。ボーリング調査結果が図8。
次の文章は、チョット困ったもんだ。「地層は南西の方向が低くなるように傾いていて、各地点の火山灰の層は同一のものであった。」とある。地形図を見れば南東の方向が低くなっているのは明かだ。
地層の傾きを見るためには、各柱状図上の地層を対比しないといけない。鍵層となるのは火山灰層だね。
火山灰層の標高を調べると、A:200-8=192、B:194-3=191、D:196-3=193  となるから、Dの方がBよりも地層の標高が2m高く、DからB方向(南西方向)に低くなっていることが確かめられる。

(1)Y層の堆積年代だが、鍵となるんはビカリアの化石だけ。聞いたことなね? ピカイアなら古生代カンブリア紀だけど。日本の場合ほとんどは新生代だけどどうかな?

ビカリア( Vicarya)は新生代第三紀の示準化石となっており、化石マニアなら知っているようだけど、一般の中高生には無理か。

    ビカリア
(2)火山灰層(黒塗り)より上の層は、AではX~Zの層があるが、B、Cでは欠落。一旦隆起して堆積作用が中断し、その後沈降してXから上の層が堆積。その後また隆起した。

    問題
断層には3種類ある。正断層、逆断層、横ずれ断層。地殻の引っ張り合いで発生する正断層に対して、押し合いで発生するのが逆断層だから、南東方向に張り出そうとする大陸プレートと北西方向に張り出そうとする太平洋プレートが衝突する日本列島で逆断層が多く発生するのは自然な成り行きです。

石のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

地層について3

右の写真は、泥水を流し込んで地層を造る簡単な実験。粒径の大きい砂分が先に沈み、シルト分は後から沈む。ビーカーで何回かに分けて水槽に流しこめばこのような地層を造ることが出来る。
構造 地層 また水流によって堆積の仕方に様々な構造が出来ることがある。

さて、問題だ。地層A、地層B、断層C、花崗岩の貫入Dの生じた順序を考えて見よう。
層序 地層Aが最も新しい。断層は地層Bが出来てからだね。花崗岩も断層があるので、花崗 岩の貫入の後に断層が生じたようだ。つまり、古い方からB→D→C→Aとなる。
地層Bは一旦隆起して浸食を受けている。地層Aと地層Bは不整合となっている。

石のお話
Kid's Room
裸坊達の部屋

地震のお話

地震とは波である。ある所で地震が発生する。大抵は地下の深い所だ。この場所を震源というね。この位置を地上に持ってきたのが震央だね。何故地震が発生するの? この疑問は、チョット置いておこう。これも大事な研究分野だね。

地震計 地震とは波である。ということは、伝わってくるのは波であり、地震自身ではない。波と言えば、海の波も波だね。太平洋の真ん中で地震が起きて津波が発生した。これが日本の三陸地方などに伝わって来る。でも、そこに住んでいる魚や船はその場所に留まったままだね。

津波と地震は切っても切れない関係があるね。津波の被害は地震の被害を何倍にも拡大してしまう可能性がある恐ろしい災害だ。津波はどのくらいの速さで伝わるか知ってる?       c=√(gh)

波の速さは、この式で出る。hは水深。太平洋のど真ん中だからh=2000mとしておこう。gは重力加速度で、g=9.8m/s2だね。電卓で計算して下さい。140m/sとなります。
とても遅い? これ時速に直して下さい。
  c=140m/1s=(140×10-3km)/(60-1×60-1h)=(3600/1000)×140km/h=504km/h
時速500kmだから、新幹線「のぞみ」よりは遥かに速い。
地震速報では必ず津波警報の報道も出るね。津波の速さを求める式が何故そうなるかはチョット難しいの今後の宿題としておきましょう。
波の速さとは何だ、
  地震波の速さ=震源からの距離/地震発生から地面の揺れが始まるまでの時間
もっと簡単に考えよう。
    速さ=進んだ距離 /経過した時間
これ、距離、速度、経過時間の関係だね。小学校以来繰返して使われて来た。ただ、早さは平均の速さだ。地震波は一定の速さで拡散していくようだ。

地震計の記録 地震の揺れを調べよう。それには地震計なんて言うものが発明されている。地震計の原理と言うものも結構不思議だろ。だって、あなたの立っている地面が揺れている。その地面の揺れをどうやって計ればいいのだ。そう、不動点を造らないといけない。そんなこと可能かな?

長い紐の先に重りがぶら下がっている。糸の先端を揺すってごらん。ゆっくり動かすと重りは動くけど、糸の先端を地震の振動のように激しく揺すったら重りは動かないね。重りが不動点だ。慣性の法則を利用している。止まっているものは何時までも止まっていいようとする。また、糸は力を伝えない。重りの先にペンを着けてインクが出るようにして、揺れている方のテーブルに紙を置いて自動的に紙送りすれば、振動の振幅が紙に記録されるという訳。でも、これには紙の移動する方向と重りの振動の方向(実際にはテーブルの方が動いている)が垂直になってないとうまく作動しないね。地震計はやはりそれなりの技術開発がなされているようだ。その辺の事情は各自調べて欲しい。自由研究だね。

P波とS波 さて、地震計の記録が取れたところから話を続けよう。この図は中学校の教科書から取ったもの。ここで、地震の波には二種類あることが説明される。バネの模型を使ってP波とS波を説明している。この区別は波を知る上ではとても大事な所だ。P波(Primary wave)とS波(Secondary wave)である。

P波は縦波とも言う。縦とは、波の進行方向と振動の方向が一致している波。これは音波と同じ。空気中をつたわる音波に一部は音として感知できるけど、周波数がとても大きい音(高音)や周波数がとても小さい音は(低音)は人の耳に感じることは出来ない。縦波は気体、液体、固体のどれでも伝わることが出来る。

S波は横波とも言う。横とは、振動の方向が波の進行方向と垂直になっている波だ。海の波なんか水面は上下に動くけど、これは波の進行方向とは直角。横波と言っても水平方向に振動するわけではない。横波は固体中では伝わるけど、液体や気体中は伝わらない。また、光も横波であることも記憶しておこう。

基本的にP波は振幅が小さく速度が速い。一方S波は振幅が大きく速度がP波に比べて遅い。P波が先にやって来て揺れ始め、その後S波が来て本格的に揺れるということだね。P波だけで揺れている時間を初期微動という。震源が遠くなるほど初期微動時間は長くなるね。でも、初期微動時間だけ分かっても震源までの距離は分からないね。まずは、P波とS波の速さを求めて見よう。速さ=進んだ距離 /経過した時間だった。

結果 結果

P波速度=(760―100)km/(102―16)sec=7.64 km/sec
S波速度=(760―100)km/(216―32)sec=3.59 km/sec ;大分~山梨
実は、中学校のテキストでは、
P波速度=100 km/16 sec=6.25 km/sec
S波速度=100 km/32 sec=3.12 km/sec
として求めていた。平均の速度を求めるには、なるべく長い距離と長い時間と取るのが精度を上げるうえで必要なことと、震源の深さが未定なので、上の大きめの値を採用したい。
もう少し、チェックして見よう。
P波速度=(220―100)km/(33―16)sec=7.06 km/sec ;大分~愛媛
S波速度=(220―100)km/(65―32)sec=3.63 km/sec
P波速度=(340―220)km/(49―33)sec=7.50 km/sec ;愛媛~徳島
S波速度=(340―220)km/(105―65)sec=3.00 km/sec
P波速度=(460―340)km/(63―49)sec=8.57 km/sec ;徳島~大阪
S波速度=(460―340)km/(130―105)sec=4.8 km/sec
P波速度=(760―460)km/(102―63)sec=7.69 km/sec ;大阪~山梨
S波速度=(760―460)km/(216―130)sec=3.49 km/sec
観測地点は、図を見ると分かるように大体直線状に並んでいる。それにもかかわらずP波とS波の速度は結構バラついているのが分かる。どうも各地域の地質の違いによるようだ。実際に地震波はそんなに一定の速度で伝播しているのではないらしい。
それと、もう一つの問題は、地震の発生時間は実施には観測されていないということ。あくまでも推測だ。だから表中のP(S)波が届くまでの時間は、P(S)波が届いた時刻を記入しないといけないね。

次の、表は中一のテスト問題として出されたもの。
【問題】
test 上の表は、ある地震が起きた時の震源からの距離が異なる3点A~Cで、P波で揺れが始まった時刻とS波による本格的な揺れが始まった時刻を示したものである。表中の空欄XとYに当てはまる距離と時刻を答えよ。ただし、P波とS波は一定の速さで伝わるものとする。

【解答】
test
P波とS波は一定の速さで伝わるということを仮定しよう。地点AとBのデータを引き算する。距離の差は48-24=24kmで、P波は4秒遅れ、S波は8遅れで伝わるから、P波、S波の速度はそれぞれ、6 km/s、3 km/sと求めることが出来る。
C地点ではS波はB地点よりも20秒遅れる。S波は20秒で20×3=60 km 進むから、
X=48+60=108 km と分かる。この60 kmをP波なら、60÷6=10秒で到達。従ってY=12:03:58と求めることが出来る。


Kid's Room
  裸坊達の部屋

これからも続きます

inserted by FC2 system